サカセルコラム

SAPIX新5年4月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編 Column

SAPIXの活かし方

SAPIX新5年4月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編

2022.04.22

4月マンスリーは植物、太陽、燃焼と重要単元が集まっています。各テキストのポイントを確認していきます。

確認問題の重要度を示してあります。

◎:絶対
〇:マンスリー対策としてここまで解いておくとよい
無印:余裕があれば

また、以下も◎です。

・デイリーチェックの復習
・デイリーステップ[1][2][4][6]
・図鑑

時間がない場合や、テスト前日に見ておいた方がよい問題は以下です。参考にしてみてください。

530-06 確認問題[2][3]
H53-01 確認問題[1][2]
H53-02 確認問題[2][3]
530-07 確認問題[2][4]
530-08 確認問題[1][2][3]

530-06 光合成と呼吸

光合成と呼吸の反応

まずは光合成と呼吸の反応、確認問題[1][4]の内容をしっかり理解して覚えましょう。

・光合成の材料は二酸化炭素と水で、光は材料ではないことを理解する
・でんぷんを作るのが目的で酸素は副産物であることを理解する
・光合成は葉緑体で行われている/光の当たっているときに行われている
・呼吸は一日中、全身の細胞で行われているが、昼間は光合成量の方が多いため、植物は昼間二酸化炭素を吸収・酸素を放出することを理解する

光合成は光エネルギーをでんぷんに閉じ込め、呼吸は養分からエネルギーを取り出す反応であることを理解出来ているとさらによいです。

光合成の実験

確認問題[3][6][8]の光合成の実験もとても重要です。

・手順の順番を覚え、各操作の目的をしっかり答えられるようにする
・実験のどこを比較すると光合成に必要なものが分かるのか判断できるようにする

比べたいこと以外の条件がそろっているものを探せるようにしておいてください。テストでは、実験から分かる光合成に必要な条件をすべて選ばせる問題が頻出です。知識としては正しくても実験からは分からないことは入れないように注意してください。

光合成に必要なものは水、二酸化炭素、光、葉緑体ですが、このうち水が必要なことは実験では確かめられません。水がないという条件を作るとすると植物が枯れて(死んで)しまいます。

呼吸の実験

確認[2][5]は呼吸の実験です。このテキストの中ではいちばん難しい内容です。

・水酸化ナトリウム水溶液や石灰水を入れる理由をいえるようにする
・びんを水そうの水につけておく理由をいえるようにする

それぞれをしなかった場合の結果まで考えられるとさらによいです。

水酸化ナトリウム水溶液を入れない場合→酸素が減って二酸化炭素が出る→気体の量はほとんど変わらない

水につけなかった場合→呼吸によって熱が出て、びんの中の気体が膨張する→気体の体積変化が分かりにくくなる

確認問題[1]~[4]、[6]◎
[5][8]〇

H53-01 太陽①

春期の第1回は太陽の基本知識のまとめになっています。ポイントは以下です。

・透明半球で方位がいえるようにする
・春分・夏至・秋分・冬至が何月か覚え、それぞれの日の太陽の動きを覚える
・地球の公転図で季節を判断できるようにする
・日影曲線で方位・季節・影の動く向きがいえるようにする

この中で難しいのは日影曲線でしょう。まず、影は太陽と反対の方向に出来ること、影の長さで太陽の高さが分かることをしっかり理解しましょう。透明半球も日影曲線も方位を図に書き込んで解くことが重要です。透明半球なら太陽が高くなっているところが南、日影曲線なら影の線がかいてある方が北です。

夏至や冬至の日の出・日の入りの方位で悩んだら、透明半球の図を見ると分かりやすいはずです。

確認問題[1][2][4]で知識を固め、[6][8]で実践演習するとよいでしょう。

確認問題[3]は詳しい知識のまとめ、[5][7]は理解を深めるための問題になっています。

確認問題[1][2][4]◎
[3][6][8]〇

H53-02 太陽②

このテキストの方が少し難しめの内容になっています。「緯度・経度」と「太陽高度・地温・気温の計測」の2つが合わさった単元で、難しいのは「緯度・経度」です。

緯度・経度

・緯度とは…南北を表すもの/赤道からの角度/北へ行くほど北緯が大きい
・経度とは…東西を表すもの/イギリスの旧グリニッジ天文台からの角度/東経は東にいくほど値が大きい

まず、上記の経度と緯度について理解しましょう。

・日の出と日の入りの時刻から季節を判断できるようにする

12時間くらいなら春・秋で、それより長ければ夏(14時間くらい)短ければ冬(10時間くらい)と知っておきましょう。小学生は例えば12時間8分でも昼が長い!夏だ!と判断する子もいますので注意してください。

・日の出と日の入りの時刻から南中時刻を求められるようにする
・南中時刻から東西が判断を出来るようにする(東ほど南中時刻が早い)
・南中高度の式を覚える

緯度経度は確認問題[1][2][4](1)(2)で重要事項を確認、[6][7]で実践演習出来るようになっています。

〈上位生向けのポイント〉

昼の長さは季節により変化し「夏は北ほど長く/冬は南ほど長い」を理解しておきましょう。6年生ではこちらがメインになります。

経度(東西)で決まること→南中時刻
緯度(南北)で決まること→南中高度、昼の長さ

を意識しながら解くとよいです。

太陽高度・地温・気温

・太陽高度の測り方を覚える
・地温の測り方を覚える
・太陽高度・地温・気温が最高になる時刻を覚え、グラフから判断できるようにする
・気温が最高になる時刻が遅れる理由をいえるようにする

確認[3][4](3)(4)[5]で確認し、[8]で理解が深められるようになっています。

確認問題[1]~[5]◎
[6][7]〇

530-07 蒸散

植物の根・茎・葉のつくりと蒸散、今回の範囲の中ではいちばん軽めの単元です。

根・茎・葉のつくり

・根の先端のつくりの名称とはたらきを覚える
・茎のつくりの名称とはたらきを覚える
・葉のつくりの名称とはたらきを覚える…葉の表に細胞がぎっしりつまっていることや、気孔が葉の裏に多いことは理由とともに答えられるようにしましょう。
・単子葉植物・双子葉植物の根・茎・葉の特徴と名称を覚える
・植物名から単子葉/双子葉の判断が出来るようにする…葉の形を思い浮かべるのがいちばんよいでしょう

蒸散

・蒸散の役割3つ(体温調節/体内の水分調節/根からの水の吸収を助ける)をいえるようにする
・蒸散がさかんになる条件を判断できるようにする…気温が高い、湿度が低い、体内の水分量が多い、日光が当たっている、風が吹いている
・表をかいて植物の各部からの蒸散量が求められるようにする

植物のつくりとはたらきは確認問題[1][2][4][5][8]に、蒸散は[3][6][7]にあります。

確認問題[1]~[5]、[7]◎
[6][8]〇

530-08 燃焼

燃焼は原理が難しい単元です。テストでは「本当に理解しているか」をチェックするような問題が多くなります。理解があいまいだとどんどんはじかれます。ポイントは以下です。

ろうそくの燃焼

・ろうそくの炎の各部の名称と特徴、またその理由をいえるようにする(確認[1])

内炎が明るい理由は「すす(炭素のつぶ)熱せられて光っているから」です。「燃えているから」ではないので注意しましょう。

・ろうそくの燃焼のしくみを理解する(確認[2])

固体のろうがとける
→液体のろうが芯を上る
→ろうが気体になる(炎心)
→ろうが分解し炭素(すす)と水素に分かれる(内炎)
→外炎で炭素と水素がそれぞれ酸素と結びつく=燃える

炭素+酸素→二酸化炭素
水素+酸素→水

燃える=酸素と結びつくことを理解し

炭素が燃えると二酸化炭素になること、水素が燃えると水になることを覚えましょう。

すると、ろうは炭素と水素で出来ているため燃えると二酸化炭素と水が出来ることが分かります。

これを理解するのがこの単元のいちばんの目標ですが、5年の初めのこの時期に深く理解できる子はあまり多くありません。今後も登場しますので覚えるだけ覚えて、少しずつ理解していってもよいでしょう。

木の蒸し焼き(確認[3][5])

・蒸し焼き(乾留)とは、空気に触れないようにして強く熱すること

空気に触れていないので燃えてはいないことを理解しましょう。

・蒸し焼きにすると成分に分かれる→木炭(固体)木酢液・木タール(液体)木ガス(気体)の名前と特徴を覚える
・木炭の燃え方と燃えて出来るものを覚える
・燃焼の3条件を判断できるようにする(確認[4])

〈上位生向けポイント〉

・固体が燃えると炎が出ない(木炭)/気体が燃えると炎が出る(ろうそくやアルコール)も理解しておく

さらに、割りばしを燃やしたときはなぜ炎が出るのか?(木ガスが出て燃えるから)まで考えられると楽しいと思います。

・炭素を含むもの(有機物)が燃えると二酸化炭素が出来ることを理解し、有機物には何があるか覚える
・ろうそくは酸素が少なくなると火が消える
・燃え方は酸素の量によってのみ決まる

確認問題[1]~[4]◎
[5][6]〇

SAPIX新5年4月マンスリーについては以下もご覧ください。

SAPIX新5年4月マンスリーでおさえるべきポイント!算数編
SAPIX新5年4月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編
SAPIX新5年4月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編
SAPIX新5年4月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編

SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

齊藤弥生

この記事を書いたのは...

齊藤弥生

指導歴 約25年

個別指導講師/家庭教師→日能研講師→個別指導講師/家庭教師
結果の確実性と生徒や一緒に組んだ算数講師に合わせる柔軟性で重宝される。

理科が好き。仕事を通して理科好きを増やすのが野望。
そのためにテストで数字を上げる、合格に導くといった仕事はそれをいちばんにしている講師以上のレベルを目指している。
個人の趣向はあるので、理科の内容自体にあまり興味が持てない子に対しては「好きではないけど点が取れる科目」を目指す。こういうものが好きな人もいるんだな、と多様性を感じてもらえればさらにうれしい。

趣味は坂巡りと買い物。坂や崖の写真を撮っているとたまに怪しまれるため、マニアな行動をするときはなるべくオシャレをして出かけます。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事