サカセルコラム

SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―社会編 Column

SAPIXの活かし方

SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―社会編

2022.07.12

【試験の範囲】

640-15 地方自治・社会保障・財政
640-16 わたしたちのくらしと経済
640-17 現代社会の諸問題① 〜日本〜
640-18 世界の地理
640-19 国際連合 〜その仕組みと役割〜

【平常授業のテキストで扱うべき問題と順番の一例<いつも通りなので再掲>】

SAPIXの各種テストは、一問一答形式で出題されることがほとんどありません。

リード文や設問から「関連する知識を引っ張り出す→設問の条件に当てはめて答える」形式がほとんどです。

つまり、ここで出ている知識事項については盤石にしておく必要があります。

平常テキストは

授業の確認問題 基礎
→授業の確認問題 発展
→授業の確認問題 実戦

と進めて、入試問題で出題されるレベルまで抑えてから、

→デイリーステップ パート1・2

で全体を改めて復習、とするのがおすすめです。

【試験範囲から考える注意点】

公民分野の学習も終盤戦に入り、入試に出やすいかどうか怪しい単元もあります。

特に入試に出やすいのは640-15、640-17、640-19の3回分。

「政治」の3回分ですね。

「経済」の640-16は、中学生が塾で1〜2ヶ月かかって学ぶことを1回で扱うこともあって、出題はそこまで多くありません。

世界地理の640-18は11月あたりに各社から出る「時事問題」とセットで出ることが多いです。

【各回のトピックス】

640-15 地方自治・社会保障・財政

①地方自治

イギリスのブライスによる「地方自治は民主主義の学校」という言葉、地方自治について決められた「地方自治法」という法律はどちらも押さえておく必要があります。

●地方公共団体(地方自治体)

地方公共団体とは、都道府県・市区町村のこと。

公立中学校の定期試験などで出ることがあるのが、「あなたの所属する地方公共団体は何ですか」という問題。

この場合、自分の住所の「都道府県・市区町村」までが答えとなります。

さいたま市在住の住民だったら「埼玉県さいたま市」
自律学習サカセルの住所でもある世田谷区の住民であれば「東京都世田谷区」になります。

都会なのにと生徒さんに言われることがありますが、国以外は基本的に「地方」です。

よって、「東京都」も「大阪府」も「北海道」も「沖縄県」も地方なので注意です。

地方公共団体の仕事は、道路下水道消防ごみ学校警察郵便裁判所など選択肢で問われることがありますが…

この内、郵便民間企業の、裁判所の仕事となるため「ひっかけ」となっています。

執行機関とは、首長選挙管理委員会監査委員会教育委員会など、ちょうど国の政治でいうところの【内閣】にあたるポジションです。

地方議会とは【国会】にあたります。

下の図を見て「議院内閣制」に似ている…と気付けると、それまでの国の政治の内容が高いレベルで定着していると言えそうです。

●直接請求権

直接請求権とは、住民が署名を集めて、地方の政治に直接参加できる権利のこと。

人がクビになるかどうか」で、集める署名の割合も、提出先も変わってきます。

人がクビになる場合は有権者の3分の1の署名が必要で、その後住民投票過半数の賛成が必要となります。

(中学入試の場合、首長・議員の場合のみ問われ、割合や手続きが変わる副知事などについては問われません)

首長・議員の解職請求でも、議会の解散も、対象は「選挙で選ばれた人」になります。

集めた署名は選挙管理委員会に提出します。

選挙管理委員「会」なのは、

人のクビがかかっている=人生が大きく変わってしまう出来事なので、2名以上で話し合いをするため

と増田は教えています。

クビにならない場合は有権者の50分の1の署名が必要です。集めた署名は条例関係なら首長に提出、監査の請求なら監査委員に提出します。

監査委員であり、監査委員「会」ではないのは、

1名である首長」に人数を合わせて「監査委員」となっている
「クビになるかもしれない話」ではないから「2名以上」ではない

ということを増田は伝えています。

●社会保障の4つの柱

・社会保険〜あらかじめ保険料を集めておき、病気や老化などのマイナスを負った人向け
・公的扶助〜収入のない人や少ない人向け
・社会福祉〜身寄りのない老人、保護者のいない子供向け
・公衆衛生〜地域の住民向け

それぞれの柱が「誰向け」のものなのかをきちんと結びつけておきましょう。

特に間違えやすいのは「公的扶助」と「社会福祉」です。

●財政

個人の給料や企業の利益などの「大きい額」が関わる場合、<直接税>

商品やサービスを買うときには<間接税>が適用されることが多い

という「大まかなイメージ」を掴んでおくと、各税についておさえやすくなると思います。

ちなみに、地方交付税国庫支出金も「国からの補助金」ですが、

使い道が決まっていない「おこづかい」地方交付税
使い道が決まっている「おつかい」国庫支出金です。

東京都は企業の本社などが多くあり、自主財源が多い関係で、「地方交付税」は1円ももらっていません。

ここにも注意が必要です。

640-16 わたしたちのくらしと経済

かなり数が多いので、絞って紹介します。

●経済

●日本銀行

「4つの別名」をきちんと押さえる必要があります。

①中央銀行 …日本の金融の中心となる銀行
②発券銀行 …日本銀行券を発行できる
③銀行の銀行…一般の銀行に対して預金を受け入れたり、貸し付けたりする
④政府の銀行…税金、その他の国の収入を預かったり、政府にかわって支払いを行ったりする

●経済成長率

国内総生産(GDP)の増加率を言います。

現在は1年間に日本国内で作り出した物・サービスの合計である国内総生産(GDP)を使用しています。
国内にいる外国人は含みます。
外国にいる日本人は含みません。

昔は1年間に日本国民が作り出した物・サービスの合計である国民総生産(GNP)を使用していました。
外国にいる日本人は含みます。
国内にいる外国人は含みません。

●景気変動

恐慌とは、好景気から急激に不景気になることを言います。

また、景気変動の幅を小さくして経済を安定させるために政府と日本銀行が様々な施策を行います。

好景気需要をおさえる施策を行います。

 ・政府 公共事業 増やす
増税
・日本銀行 金利 上げる

不景気~需要を拡大させる施策を行います。
・政府 公共事業 増やす  
減税
・日本銀行 金利 下げる 

円高・円安…価格だけでなく、輸出でも輸入でもなら「買う人」の気持ちとセットで考えるのがコツです。

・為替相場…国によって異なる通貨と通貨の交換比率~レート

・円・ドル安…外国の通貨に対して、円の価値が高くなったこと
~ドルを円に替えようとする人が多くなる

・円・ドル高…外国の通貨に対して、円の価値が低くなったこと
~円をドルに替えようとする人が多くなる

640-17 現代社会の諸問題① 〜日本〜

「公民の補足事項」的な回となっており、覚えるべき内容がこっそり出てきています。

世界遺産ラムサール条約

世界遺産は自然遺産を中心に。

白神山地(青森県と秋田県の県境)と屋久島(鹿児島県)
知床(北海道)
小笠原諸島(東京都)
奄美大島(鹿児島県)、徳之島(鹿児島県)、沖縄島北部及び西表島(沖縄県)の順で登録されています。

ラムサール条約琵琶湖釧路湿原尾瀬を中心におさえます。

よく出るひっかけが「知床ラムサール条約に指定され…」「釧路湿原世界遺産に指定され…」です。

しっかり整理しておさえたいところですね。

●少子高齢化

バリアフリーbarrier free)は「障害となるものを取り除くこと」

ノーマライゼーションnormalization)は【正常】つまり「障害者も健常者も全ての人々が同じ条件で暮らせる社会を作ること」を表しています。

バリアフリーは「障害となるもの」と「障害とならないもの」を区別しているため、実は現在あまり積極的に使いたくない言葉になっています。

●社会保障制度の問題点

高齢者一人をより少ない人数で支えていかなければならず、若い人たちの負担が増えるのが問題点です。

税収を確保するために、消費税を引き上げ、現在は10%となっています。
食料品新聞など軽減税率により8%となっています。

「どんな収入の人でも一定の税率が課せられる」を小学生は平等と考えがちです。

全体の収入の少ない人ほど、税の負担の割合が大きくなり不利となる逆進性消費税にはあるので、

収入の多い人ほど高い税率が課される累進課税制度がある所得税の方が平等だと言えます。

●労働

5年生の時にも扱った内容の復習です。
女性の労働力人口がM字カーブを描く理由、保育所に入れない待機児童問題、男性でとる人が少ない育児休業制度については知っておく必要があります。

食料自給率が40%ほどであること、地産地消、6次産業化の意味もおさえておきたいですね。

640-18 世界の地理

●地球のすがた

世界地図の表記法は図法の名前・何が正しく描かれているか・何の図で使われているかをおさえましょう。

●緯線と経線

真ん中に経度0度が来る地図を載せておきます。

緯線南北を表すタテの線

0度 赤道
90度 北極・南極

北緯40度秋田県大潟村ニューヨークペキンイタリアスペインを通ります。

応用問題などを解くときも使用するので、必ずおさえておきましょう。

経線東西を表すヨコの線

0度 本初子午線イギリスロンドン     
180度 日付変更線

東経135度日本の標準時子午線兵庫県明石市を通ります。

▼時差~太陽が昇る時間による差

計算するときのポイントは大きく3つです。

ポイント1 経度の差÷15° = 時間の差
東経東経 西経西経 →
東経西経       →

ポイント2 24時間制で考える
・時差による引き算が出来ない時には、一日巻き戻して24時を足す
例)8/1 8:00 = 7/31 32:00

ポイント3 東に移動すると時間の差
~+する

西に移動すると時間の差を引く
~-する

例題を通して学んでみましょう。

【例題】日本(東経135度)が3/24、午前1時のとき、ロンドン(経度0度)は何月何日何時?

ロンドン:経度0度、3/24 1時
日本:東経135度

(135 – 0) ÷15=9時間 より、時間の差は9時間。
1時から9時間は引けないので、3/24 1時 = 3/23 25時と考えます。

3/23 25時から9時間を引いて、ロンドンは3/23 16時です。

問題文に「午前1時」という表現があるので、午前・午後がわかるように直して、答えは3/23 午後4時です。

ただ覚えるよりも、仕組みを知って計算で出せる方が理解度は高くなると思います。

●海と大陸、地域の結びつき

地図のどの位置に何があるのか、どの国がどの組織に所属しているかをきちんと区別して覚えましょう。

640-19 国際連合 ~その仕組みと役割~

に分けてまとめていきます。

国際連盟国際連合

国際連盟
本部 スイスジュネーブ
人物 アメリカウィルソンが提唱
     ※新渡戸稲造は事務次長として活躍しました。
議決 全会一致制
問題 アメリカが不参加のため、強力な組織にならなかった

国際連合のしくみ
本部 アメリカのニューヨーク
議決 多数決制
加盟国 <194551か国 → <2011193か国 : 南スーダンが加盟
アフリカ54か国、ヨーロッパ51か国でアフリカの加盟国が最も多いです。

①総会
内容 すべての加盟国が参加
1国1票

②事務局
仕事 国連の各機関の活動計画などを実施
人物 事務総長 アントニオ=グテーレス(ポルトガル)

③安全保障理事会
仕事 平和と安全を守る
1か国でも反対すると議決しない拒否権を持つ常任理事国は、
「ア 中 イ フ ロ」などで覚えましょう。

非常任理事国は10か国、任期2年で日本は12回経験しています。
また、議決には15か国中9か国以上の賛成が必要です。

④国際司法裁判所
仕事 加盟国間のもめごとを国際法により解決する
本部 オランダのハーグ


問題…発展途上国 と 先進国   の経済格差問題
南南問題…発展途上国 と 発展途上国 の保有資源などの格差問題

⑤信託統治理事会
仕事 未開発の地域が独立できるようにする

~活動休止中<1994>

⑥経済社会理事会
内容 多くの専門機関の設置

●専門機関〜英単語と共に覚えてしまいましょう。

UNUnited Nations 「国連

UNESCO 国連教育科学文化機関
仕事 世界遺産の登録など

UNICEF 国連児童基金
仕事 恵まれない子供たちを救う

UNHCR  国連難民高等弁務官事務所
仕事 難民問題の解決

人物 緒方貞子       … 8代目国連難民高等弁務官
アントニオ=グテーレス…10代目国連難民高等弁務官

UNCTAD 国連貿易開発会議
仕事 南北問題の解決

UNEP   国連環境計画
仕事 国連人間環境会議<1972>の内容を実行に移す

World 「世界」

WHO    世界保健機関
仕事 病気の予防など

WTO    世界貿易機関
仕事 貿易のルールづくりなど

IInternational 「国際

ILO    国際労働機関
仕事 労働環境などの改善

IAEA   国際原子力機関
仕事 各国の原子力機関などの査察など

IMF    国際通貨基金
仕事 通貨と為替相場の安定

IBRD   国際復興開発銀行
仕事 発展途上国の開発のための経済援助

FFood 「食糧

FAO    国連食糧農業機関
仕事 世界の食料生産と分配に関しての改善など

●国際連合の活動

①平和

・PKO〜国連平和維持活動での自衛隊派遣

きっかけ 湾岸戦争<1991>
<1992>カンボジア
<1993>モザンビーク
<1996>イスラエルのゴラン高原
<2002>東ティモール
<2007>ネパール
<2008>スーダン
<2010>東ティモール
<2010>ハイチ
<2011>南スーダン

②人権

<1948>世界人権宣言
内容 すべての人民と国が達成するべき基本的人権についての宣言

<1965>人種差別撤廃条約

<1966>国際人権規約
内容 世界人権宣言を明文化

<1979>女子差別撤廃条約
内容 男女雇用機会均等法<1985>制定のきっかけになった

<1989>子どもの権利条約

③環境

<1972>国連人間環境会議
場所 スウェーデンストックホルム
考え方「かけがえのない地球
結果 世界人権宣言が採択される

<1992>国連環境開発会議地球サミット
場所 ブラジルリオデジャネイロ
考え方「持続可能な開発
結果 気候変動枠組条約の採択

<1997>地球温暖化防止京都会議 COP気候変動枠組条約の締約国会議)3
場所 日本京都
結果 京都議定書が採択され、温室効果ガス削減の数値目標が定められた

<2002>持続可能な開発に関する世界首脳会議:環境開発サミット
場所 南アフリカ共和国ヨハネスバーグ

<2012>国連持続可能な開発会議:リオ+20
場所 ブラジルリオデジャネイロ

<2015>パリ会議 COP21
場所 フランスパリ
結果 パリ協定が採択される…世界全体の温室効果ガス排出量削減の目標設定など

SAPIX6年7月復習テストについては以下もご覧ください。(順次追加されます。)

SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―算数編
SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―国語編
SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―理科編
SAPIX6年7月復習テストで押さえるべきポイント―社会編

SAPIXに関してより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

増田 雄介

この記事を書いたのは...

増田 雄介

圧倒的な指導力、学校別の専門性の高さ、そして面倒見の良さを持つ自律学習サカセルの国語・社会の看板講師。

その驚異的な指導力を武器に、大手集団塾の開成中コースの国語担当や有名個別指導塾のリピート率1位の凄腕講師として活躍。
成績が本当に伸びる実戦的な指導に目を付けた自律学習サカセルからのスカウトを受け、満を持して文系科目の講師として指導開始。

個別指導の業界では指導力No. 1の呼び声も高く、逆転、順当のどちらの合格にも強く、生徒のレベルに関係なく指導できる幅広さを持っている。

生徒だけでなく、自分の子供の成長を見守るのが楽しみな一児の父でもある。
趣味はぽっちゃりの自分でも着られるファッションの構築。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事