記事を検索する
見学・体験授業受付中 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00
メールでのお問い合わせ
資料請求
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
四谷・早稲アカの活かし方 Column list
SAPIXの活かし方 四谷・早稲アカの活かし方 日能研の活かし方 学生講師の小話 勉強一言アドバイス 過去問分析 パパママの心構え 中学受験との向き合い方 合格体験記 塾生の声 算数の学習法 国語の学習法 知っトク 中学受験 サカセルの日常 学校紹介 学生生活 教室のこだわり メディア掲載 サカセルからお知らせ
●各回でおさえるべき内容のピックアップ 16回 明治時代(2) 〜条約改正と日清・日露戦争〜 →不平等条約の改正を目指したのは、最終的に植民地を獲得するためです。 狙われたのは当時の朝鮮(韓国)で、そこを巡っておきたのが日清戦争と日露戦争です。…
大問1 計算 3問 24点分大問2 小問集合 64点分大問3 基本的な大問 16点分大問4 基本的な大問 16点分大問5 基本的な大問 16点分大問6 難しめの大問 16点分大問7 難しめの大問 24点…
●各回でおさえるべき内容のピックアップ 11回 江戸時代(2) 〜幕府財政の立て直しと学問の発達〜 →江戸時代の中期をおさえる回です。 それぞれ、政治の中心となった人物を、徳川綱吉「犬」、新井白石「戻」、徳川吉宗「米」、田沼意次「わいろ」、新井…
大問1 漢字の読み書き 10問 10点分大問2 知識問題 20〜30点分程度大問3 初見の長文問題1 50〜60点程度大問4 初見の長文問題2 50〜60点程度 ※長文問題は論説文・小説文の出題となります。※範囲は6〜10回です。※2022年の平均…
大問1 計算 3問 24点分大問2 小問集合 64点分大問3 基本的な大問 16点分大問4 基本的な大問 16点分大問5 基本的な大問 16点分大問6 難しめの大問 16点分大問7 難しめの大問 24点分大問8 難しめの大問 24点分 …
●各回でおさえるべき内容のピックアップ 6回 鎌倉時代 →幕府をうまく機能させるにはどんな敵をおさえこむ必要があったのか? 「朝廷」「武士」が幕府の敵です。 想定外の敵として「外国」が来たことで、幕府は力を失うことになります。 ▼鎌倉時代…
[概要・傾向] 後期1回目の組分けテスト。予習シリーズ5年下は内容が少し難しくなり、本格的な中学受験理科を学んでいく時期になります。しっかり勉強していきましょう。 予習シリーズ5年下第1回~第5回が範囲になります。第5回は総合回なので、実質範囲…
●各回でおさえるべき内容のピックアップ 1回 旧石器時代・縄文時代・弥生時代 〜原始時代のくらし〜 そもそも社会で扱う歴史は、「何について」の歴史なのかというと「人間について」の歴史です。人間と動物の決定的な違いは道具の有無にあります。この時代…
大問1 漢字の読み書き 10問 10点分大問2 知識問題 20〜30点分程度大問3 初見の長文問題1 50〜60点程度大問4 初見の長文問題2 50〜60点程度 ※長文問題は論説文・小説文の出題となります。※範囲は1〜5回です。※2022年の平均点…
大問1 計算 3問 24点分大問2 小問集合 64点分大問3 基礎的な大問 16点分大問4 基礎的な大問 16点分大問5 基礎的な大問 24点分大問6 難しめの大問 16点分大問7 難しめの大問 16点分大問8 難しめの大問 24点分 …
1 2 3 … 8 次を見る
まずはお電話でお問い合わせ 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00