この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
海城中受験解説!特徴や併願パターンは? Column
元々は海軍の学校として創設され、古い歴史を持った学校です。大学への合格実績もしっかりと素晴らしいものを維持しており、伝統的な男子進学校として都内屈指の実力を誇っています。
また、学校の目指す生徒像として「新しい紳士」というものを掲げており、「紳士」というキーワードを使うところも海城中の魅力のひとつと言えます。
主な大学合格実績 2020-2024
2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | |
東京大学 | 49 | 43 | 57 | 47 | 59 |
京都大学 | 7 | 7 | 8 | 15 | 9 |
一橋大学 | 20 | 10 | 11 | 13 | 7 |
東京工業大学 | 11 | 12 | 10 | 14 | 13 |
国立医学部 | 58 | 52 | 37 | 45 | 36 |
海外大学 | 12 | 7 | 20 | 13 | 1 |
詳しくはこちら:https://www.kaijo.ed.jp/career/
・入試情報
入試日程 2/1 2/2
合否発表 2/3 2/4
・科目
国語 算数 (各50分 120点満点)
理科 社会 (各45分 80点満点)
・倍率と平均点
倍率 | 国語 | 算数 | 社会 | 理科 | 総合 | 合格者最低点 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | 2.8 | 67.6(76.5) | 73.4(88.5) | 44.9(51.7) | 46.8(52.4) | 232.7(269.0) | 247 |
3.2 | 75.4(85.6) | 62.0(76.8) | 37.2(44.5) | 39.5(48.8) | 214.0(257.7) | 234 | |
2021 | 2.9 | 73.8(83.5) | 66.1(83.0) | 41.6(47.2) | 42(47.6) | 223.6(261.3) | 241 |
3.3 | 72.9(84.1) | 69.2(85.4) | 41.9(48.8) | 53.3(59.9) | 237.2(278.1) | 258 | |
2022 | 3.0 | 71.6(82.1) | 71.5(85.1) | 38.3(44.2) | 46.7(52.6) | 228.1(263.9) | 245 |
3.3 | 78.6(88.5) | 75.3(91.1) | 44.6(51.2) | 47.3(54.3) | 245.7(285.1) | 267 | |
2023 | 3.4 | 73.2(82.7) | 65.3(80.9) | 44.5(51.2) | 47.4(50.9) | 230.4(268.0) | 250 |
3.5 | 68.3(77.6) | 68.2(81.2) | 52.9(60.6) | 45.3(53.1) | 234.7(272.9) | 254 | |
2024 | 3.0 | 76.5(85.5) | 71.5(86.9) | 40.5(45.0) | 38.2(45.1) | 226.6(262.5) | 242 |
3.0 | 81.4(90.2) | 75.6(91.6) | 45.0(53.0) | 44.6(52.0) | 246.6(286.8) | 267 |
詳しくはこちら:https://www.kaijo.ed.jp/news/32781
ここからは簡単に各科目の紹介をしていきます。
・算数
全体としては受験算数をベースとした問題が多く、しっかりと受験算数を学習したお子様にとっては取りやすい出題傾向となっております。
大問1〜3に関しては比較的容易な問題が多く、取りこぼしは防ぎたい出題が多く、大問4以降は少し変わった出題が増えていきます。
過去に難関校で出題されたような問題のアレンジも時々出題されており、他校研究もしっかりおこなっているのかもしれません。
取りやすい問題と取りにくい問題の取捨選択をしっかりできるようにし、無用な失点は防いでいきましょう。
過去問解説はこちら
海城中の算数分析(2022年 第1回)
海城中の算数分析(2020年 第1回)
・国語
語彙が難しめの文章と選択肢と記述が中心に出題されます。
選択肢は長く、使われている語彙が難しめですが、傍線部の前後に解答の根拠が書かれていることが多く、前後をしっかりと捉えられれば高確率で正解できます。
一方で、難しい選択肢も時々出題されますが、ここは多くの生徒が失点するため、大勢に影響は出にくいです。
記述に関しては基本的には切り張りで対応できます。記述の書き方のフレーム(型)を知っていれば難しくはありません。ただし、切り貼りだけでは満点を取るのは難しくなっていることにも注意が必要です。
過去問解説はこちら
海城中の国語分析(2022年 第1回)
・社会
知識と選択肢は簡単なものが多く、長い記述が出題されるのが特徴的です。
記述は長く、難しいように感じる生徒が多いですが、設問に書いてある条件を丁寧に拾っていけばそこまで難しくなく、対策のしがいのある問題となっております。
・理科
大問1では物理がよく出題され、典型的な中学受験理科の問題をベースとした応用的な出題がされます。大問2の化学では比較的普通の出題が多いです。
大問3の生物では記述が多めで、変わった出題がされることもあります。
大問4の地学では易しめの出題が多く、点数を稼ぎやすくなっています。
ここからはよくある併願先の一覧と実際の併願パターンをご紹介していきます。
・学力的に余裕のある生徒の想定される併願先一覧
1月 | 2/1 | 2/2 | 2/3 | 2/4 | 2/5 |
---|---|---|---|---|---|
栄東 市川 東邦 渋幕 | 海城 | 本郷 桐朋 攻玉社 | 海城 早稲田 | 巣鴨 市川 芝 世田谷 | 本郷 広尾 |
PM世田谷 PM巣鴨 | PM暁星 |
・学力的に余裕のない生徒の想定される併願先一覧
1月 | 2/1 | 2/2 | 2/3 | 2/4 | 2/5 |
---|---|---|---|---|---|
栄東 昭和秀英 | 海城 | 桐朋 攻玉社 巣鴨 城北 世田谷 | 立教新座 成城 | 城北 東京農大一 東京都市大 | 成城 |
PM東京都市大 PM東京農業大一 | PM東京農業大一 | PM暁星 |
・併願案
サピックス偏差値58 東京都城北エリア在住 男子進学校志望
1月 | 2/1 | 2/1PM | 2/2 | 2/3 | 2/4 | 2/6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
栄東A | 立教新座○ | 海城× | 巣鴨○ | 本郷○ | 海城× | ||
本郷× | 本郷 | ||||||
巣鴨× | 巣鴨○ | ||||||
巣鴨× | 城北 | ||||||
立教新座× | 巣鴨○ | 城北○ | |||||
巣鴨× | 城北○ | 巣鴨 |
1月校は住んでいる場所によって変わります。
立教新座は進学クラスが存在しているので一応入れていますが、ご家庭の方針的になしなのであれば削っても良いでしょう。
また、2/4は学校の優先順位によります。立教新座>城北なのであれば、2/4の城北は巣鴨に変えても良いでしょう。
偏差値的に2/2の城北は落ちることはないですが、実際の入試では落ちた時のプラン まで念の為考えておき、出願の準備をしておきましょう。その場合、3日を成城中などにすると良いと思います。
四谷大塚偏差値55 東京都城西エリア在住 進学校志望
1月 | 2/1 | 2/1PM | 2/2 | 2/3 | 2/4 | 2/5 |
---|---|---|---|---|---|---|
城北埼玉(特) | 城北○ | 獨協○ | 本郷○ | 海城× | ||
本郷× | 本郷 | |||||
城北× | 城北○ | |||||
城北× | 城北○ | |||||
城北× | 成城 |
1月校は住んでいる場所によって変わります。
2/1はあえて城北にしています。これは2/1の海城と2/3の海城との合格可能性がさほ
ど変わらないと考えたとき、2/1でしっかりと城北を固めておき、本郷や違う学校の受ける幅を広げた方が良いからです。2/1の海城が不合格でさらに2/2の城北がダメという最悪のパターンを避ける意味でも、こちらのプランの方が良いでしょう。
4日は気になる学校があれば入れると良いでしょう。巣鴨や芝などが考えられますね。
これはあくまで仮の想定ですが、このように受験パターンを事前に組んで過去問の対策等をしっかり立てていくことが必要になります。
ここまで見てきていかがだったでしょうか。
海城中を狙っていく上で参考になればと思います。
学校の理念等は様々なサイトや海城中のホームページにも書いてあるので、受験をしていく上で必要になる可能性が高い部分にフォーカスを当てて書いています。
実際に話などを聞きたい場合はぜひご連絡ください。
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!
この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。