【試験の範囲】
540-09 関東地方のまとめ②
540-10 近畿地方のまとめ
540-11 中部地方のまとめ①
540-12 中部地方のまとめ②
540-13 中国・四国地方のまとめ①
【平常授業のテキストで扱うべき問題と順番の一例<いつも通りなので再掲>】
SAPIXの各種テストは、一問一答形式で出題されることがほとんどありません。
リード文や設問から「関連する知識を引っ張り出す→設問の条件に当てはめて答える」形式がほとんどです。
つまり、ここで出ている知識事項については盤石にしておく必要があります。
平常テキストは
授業の確認問題 基礎
→授業の確認問題 発展
→授業の確認問題 実戦
と進めて、入試問題で出題されるレベルまで抑えてから、
→デイリーステップ パート1・2
で全体を改めて復習、とするのがおすすめです。
【試験範囲から考える注意点】
平常授業のテキスト5冊分となっています。
○○地方のまとめが2回で分かれている場合、
①が都道府県・都市・人口と自然・農業系
②が工業・貿易港などが中心
です。
これは、土地の高度・温度・降水量がどんな農業をするのかに密接に関わっていることから、①の方でまとめて扱っているのだと思います。
近畿地方のまとめのみ①・②と分かれていないので、「一番時間のかかりそうな回」と言えそうです。
【農業を押さえるときのコツ】
土地の高度によって、得意な農業があると考え、「それぞれの土地ごとに何を作るのが得意か」を押さえて、基準を作ってしまうのが良いでしょう。
得意なものを作らない場合、気温や降水量などにより、それが作れないケースがほとんど。
基準となるもの、そうでないものと分けて押さえていくと、全体が見やすくなると思います。
【各回のトピックス】
540-09 関東地方のまとめ②
①関東地方の工業 京浜工業地帯、京葉工業地域、関東内陸工業地域、茨城県の工業都市
工業製品出荷額の割合から、工業地帯・工業地域をおさえる必要があります。
特徴あるデータと、そこに関わる工業都市をきちんとおさえることが重要です。
●京浜工業地帯
・機械が50%弱→日野(日野自動車)・横浜(日産)・横須賀(日産)の自動車工業
・化学が20%程度→川崎の石油化学
印刷業が高めです。それに伴って東京は出版社も多いです。
●京葉工業地域
・金属が20%程度→千葉、君津の製鉄
・化学が50%弱→市原の石油化学
市原市はJリーグが開幕した1993年からサッカーチーム(ジェフユナイテッド市原・千葉)を持っています。
それくらい売上に貢献できている、ということで結びつけると覚えやすそうです。
●関東内陸工業地域〜京浜工業地帯から内陸部に工場が広がってできた
・機械50%弱(京浜よりは少ない)
→太田市(スバル)、狭山市(ホンダ)の自動車
京浜工業地帯を参考にしているからこそ、生産額も同じような割合になります。
ちなみに、工業地帯・工業地域全体の生産額で見ると第3位。
現在は、元となっている京浜工業地帯よりも多いのです。
②関東地方の交通とおもな貿易港
輸出入品の品目から、どの貿易港から判断できるようにする必要があります。
・成田国際空港〜輸出品第1位の集積回路、輸入品第1位の「金」から、「成金」と覚えて判断
・横浜港〜「自動車・自動車部品・内燃機関」の合計が30%超え。車の輸出が多い
・東京港〜輸入品の「魚介類」「肉類」から判断
空港は飛行機を使用するので、単価が高いものを多く扱いたい立場です。
後に出てくる関西国際空港も輸出品第1位は集積回路となっています。
新幹線は東海道新幹線を中心に、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線を。
東名高速道路は東京と名古屋の太平洋沿い、中央自動車道が山の中を、関越自動車道は関東と上越を結びます。
航空輸送は東京〜千歳空港が最も旅客輸送量が多いということはおさえた方が良いでしょう。
③関東地方の特色ある都市
政令指定都市は
・東横大名(とうよこだいみょう)
・札福川神(さっぷくかわかみ)
・京さい広仙(きょうさいひろせん)
〜〜〜百万都市の壁〜〜〜
・千北堺浜(せんきたさかいはま)
・新熊相模原(にいくまさがみはら)
・岡め静かに(おかめしずかに)
など、頭文字を並べて、音で覚えるのがオススメです。
ちなみに、東京は政令指定都市には含まれません。
関東地方だと横浜・川崎・さいたま・千葉・相模原がそれに当たります。
世界遺産については、小笠原諸島と国立西洋美術館が東京にあるというのはよく聞かれます。
「世界遺産が複数ある都道府県」は狙われがちです。
540-10 近畿地方のまとめ
①近畿地方の都道府県や都市、人口の様子
奈良市・京都市・大阪市・神戸市の特徴を中心におさえます。
この先、歴史が始まることもあって、歴史に関連させた事項を覚えさせたいように見えますね。
神戸港付近のポートアイランド、六甲アイランドはよく聞かれます。
明石市の日本の標準時子午線(東経135度)に関しては、知識だけでなく、実際に地図上だとどういう経線になっていて、どこを通っているかわかると良いでしょう。
②近畿地方の自然
世界遺産を中心に、天橋立、琵琶湖、淀川などもおさえます。
夏の季節風と紀伊山地の位置から、尾鷲市は9月にグラフの上限を超えてしまうほどの降水量となります。
ラムサール条約は「水鳥の生息地である湿地や干潟を守る条約」で、琵琶湖とセットで、
ナショナルトラストは「地域の人々がお金で自然などを買い取る運動」で、天神崎とセットでおさえましょう。
③近畿地方の第一次産業
米作・稲作・畜産・林業について学びます。
降水量の多い紀伊山地の周辺では林業がさかんである…など、地形や川、雨温図と密接に関わる第一次産業。
まずは「県」を聞いて【主な農作物】が出てくるようにすることが重要です。
例えば、
「和歌山県」→【梅・柿・みかん】
「三重県」→【茶・かつお・真珠】
などですね。最終的には
【茶】→「静岡・鹿児島・三重・宮崎・京都」
のように品目からランキングで覚えるということも必要になりますが、5年生のうちにどれだけ「県ごとのイメージ付け」が出来るかが、1つの勝負どころだと思います。
④近畿地方の工業・交通・貿易港
阪神工業地帯の出荷額、四日市市、京都市、関西国際空港、神戸港などについて学びます。
●阪神工業地帯
・金属が20%超え→加古川市の製鉄、大阪湾の中小工場(金属)
・せんいが1%超え→泉佐野市の綿織物(カッターシャツ)
実はせんい工業が1%以上なのは阪神工業地帯と瀬戸内工業地域と北陸工業地域のみです。他は1%以下となっています。
●四日市市と京都市
・四日市市〜石油化学コンビナート→四日市ぜんそく→亜硫酸ガス
・京都市〜西陣織・京友禅・京焼&清水焼
西陣織は先に色で染めた糸を使い、布を織ることで模様をつける「先染め」
京友禅は白い生地の上に染料を使って後から色を付ける「後染め」を採用しています。
応仁の乱の「西軍陣営」の付近で発展したという内容をおさえるのも1つの手ですが、6年になって文化史を苦手とする子が正直に言って多いので、Googleの画像検索などで、どういうものか見てみた方が良いと思います。
●関西国際空港と神戸港
・関西国際空港〜輸出品第1位が集積回路で、輸入品に魚介類がない
・神戸港〜輸入品第2位がたばこ
紙巻たばこは火がないと、「喫煙」することができません。
ライターが出てくる前に火をつけるための道具として主流だったのはマッチでした。
マッチは、適切な温度、降水量でないと生産ができないという難しい商品です。適切な条件を揃っていた兵庫県が全国のマッチ生産の約90%を担っています。
その情報とセットでおさえると、「神戸港=たばこの輸入」というのが理解しやすくなる子が多いようです。
540-11 中部地方のまとめ①(①〜③とします)
540-12 中部地方のまとめ②(Ⅰ〜Ⅲとします)
①中部地方の都道府県や都市・人口の様子
中部地方=北陸地方+中央高地+東海地方のことを言います。
新潟県が全国有数の米どころで、魚沼産コシヒカリが有名であること、長野県は1998年に冬季オリンピックが開かれていることは要チェックです。
②中部地方の重要な地名
③中部地方の気候と米作
Ⅰ中部地方の畑作・水産業・林業
土地と気候と農業は密接につながっているので、セットで押さえたほうが良いでしょう。
ちなみに、東山地方(=山梨県+長野県)という区分けを採用しているのは、
「農林業センサス」という農林水産省から発表されているデータを引っ張ってきているからと考えられます。
SAPIX系の塾くらいでしか、この区分けは使用しません。
●気候
・冬に降水量が多い→上越市〜日本海側の雨温図の特徴
・降水量が少なめ、1・2月の平均気温が0℃付近→松本市〜中央高地の雨温図の特徴
・夏に降水量が多い→静岡市〜太平洋側の雨温図の特徴
雨のピークと降水量の多さで、どこの海沿いなのか・内陸部なのかはあらかた判断できます。
これは他の場所でも同じようにあてはめられるので、「考え方」をしっかり押さえましょう。
●山地・山脈
日本アルプス=飛騨山脈(北アルプス)+木曽山脈(中央アルプス)+赤石山脈(南アルプス)です。
ここを中心にして、北東に越後山脈、東側に関東山地とおさえるようにします。
●川
・信濃川=犀川+千曲川 〜日本一長い
・新潟県阿賀野川〜有機水銀が原因で第二水俣病が発生
・富山県神通川〜カドミウムが原因でイタイイタイ病が発生
・西→東 天竜川、大井川、富士川〜静岡県のどの海に注ぐのかチェック
・西→東 揖斐川、長良川、木曽川〜輪中エリア、どの場所を流れているのかチェック
●平野とその他の土地
・濃尾平野〜米(輪中)
・越後平野〜米(水田単作地帯、湿田→乾田にした暗渠排水)
・富山平野〜米(富山は耕地面積の水田率が95%以上)
・牧ノ原〜茶(富士山噴火による火山灰地を利用)
・甲府盆地〜ぶどう・もも
●県ごとの農畜産物
・山梨県〜ぶどう・もも
・長野県〜りんご・ぶどう・もも はくさい・レタス(野辺山原の高冷地農業)
・静岡県〜みかん・いちご・茶
・愛知県〜メロン・キャベツ・電照菊
●水産業
・焼津港〜水揚げ量日本第2位、まぐろ・かつおなどの高級魚を扱っている
・浜名湖〜うなぎの養殖、静岡県
・三河湾〜うなぎの養殖、愛知県
Ⅱ中部地方の工業・交通・貿易港①
Ⅲ中部地方の工業・交通・貿易港②
●中京工業地帯
・機械が65%超え→豊田市(トヨタ)の自動車工業
さすが世界のトヨタですね。圧倒的です。
●東海工業地域
・機械が50%超え→浜松市・磐田市(ヤマハ)の自動車・楽器から判断
ちなみに、浜松市はピアノで有名なヤマハ・カワイ、電子楽器で有名なローランドという「日本三大楽器メーカー」が集まっている市です。
●北陸工業地域
・せんいが4%超え→石川県金沢市(加賀友禅)、新潟県小千谷市(小千谷ちぢみ)
データから北陸工業地域を判定する問題はほとんど出題されません。
冬に織物を行っていた影響が存分に出ているデータとなっています。
ちなみに、ちぢみを漢字にすると「縮」です。
麻を湯もみすることで、独特のシワを出しています。
●名古屋港
・輸出品の1位・2位・3位が自動車・自動車部品・内燃機関で、合計で50%近くある
さすが世界のトヨタですね。圧倒的です。(2回目)
●清水港
・輸出品の1位・2位・3位が自動車部品・内燃機関・二輪自動車
日本の三大楽器メーカーの1つであり、オートバイと楽器を生産するヤマハの影響が大きいですね。
540-13 中国・四国地方のまとめ①
①中国・四国地方の都道府県や都市・人口の様子
中国地方=山陰地方+山陽地方
鳥取県・島根県・高知県・徳島県が人口ワースト4となっていて、過疎が大きな問題となっています。
本州四国連絡橋は、西→東の順で
「瀬戸内しまなみ街道」の尾道・今治ルート
「瀬戸大橋」の児島・坂出ルート
「明石海峡大橋」「大鳴門橋」の神戸・鳴門ルート
となっています。
②中国・四国地方の自然
●気候
・冬に降水量が多い→鳥取市〜日本海側の雨温図の特徴
・降水量が少なめ、1・2月の平均気温が5℃付近→高松市〜瀬戸内の雨温図の特徴
・夏に降水量が多い→高知市〜太平洋側の雨温図の特徴
雨のピークと降水量の多さで、どこの海沿いなのか・内陸部なのかはあらかた判断できます。
中部地方でも同じ考え方を当てはめました。
ちなみに、中央高地と瀬戸内を見分けるポイントは、1・2月の平均気温です。
●世界遺産
・原爆ドーム、厳島神社〜広島県
・石見銀山(明治日本の産業革命遺産)〜島根県
ちなみに、「山口県の秋吉台のカルスト地形」「広島市は三角州の上に発達」という話はサピックスのテストや演習教材でよく出ます。
③中国・四国地方の農業
・鳥取県〜日本なし、らっきょう(鳥取砂丘の影響が強い)
・岡山県〜ぶどう・もも(桃太郎などでも有名ですね…)
・徳島県〜すだち(贈り物でよくある「すだちジュース」のイメージが持てれば良さそうです)
・香川県〜オリーブ(小豆島で取れますね、また厳密には農業ではないですが、うどんも押さえましょう)
・愛媛県〜みかん
・高知県〜なす・ピーマン(高知平野の促成栽培)ゆず(「ゆずの村」で有名な馬路村がありますね)
「コールドチェーン」もよく聞かれるので、意味とセットで押さえておくのが良いでしょう。
SAPIX5年6月マンスリーについては以下もご覧ください。
SAPIX5年6月マンスリーでおさえるべきポイント!算数編
SAPIX5年6月マンスリーでおさえるべきポイント!国語編
SAPIX5年6月マンスリーでおさえるべきポイント!理科編
SAPIX5年6月マンスリーでおさえるべきポイント!社会編
SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!