サカセルコラム

SAPIX6年生 3月度復習テストはどう対策する?社会編 Column

SAPIXの活かし方

SAPIX6年生 3月度復習テストはどう対策する?社会編

2024.03.11

【試験の範囲】

640-01 政治史①旧石器時代〜古墳時代
640-02 政治史②古墳時代〜平安時代
640-03 政治史③平安時代〜室町時代
640-04 政治史④安土桃山時代〜江戸時代
640-05 政治史⑤江戸時代〜明治時代

【歴史でおさえるべきポイント】

旧石器時代から明治時代までの政治史が範囲です。

「範囲の広い」テストと言えると思います。

日清戦争→下関条約 などの因果関係を基本として「中身」についても深掘りしてくることが多いです。

中身について問われるものは3つ。

「内容」「場所」「人物」です。

下関条約を例に挙げてみます。

「内容」日清戦争の講和条約。
清は朝鮮の独立を認める。遼東半島・台湾・膨湖諸島を日本のものにする。

「場所」下関の位置
遼東半島・台湾の位置(膨湖諸島はほぼ出題されません)

「人物」李鴻章 vs 伊藤博文・陸奥宗光
「下関条約」1つでこれだけの内容が含まれています。

・年表トレーニングの政治史の該当範囲
・デイリーステップパート1、2
・授業の確認問題 基礎編

これら3つでその時代の年表を形にした上で、

・授業の確認問題 発展編
・授業の確認問題 実戦編

を使用して、「深掘りされた中身」に対応できるようにしていきましょう。

【各回のトピックス】

640-01 政治史①旧石器時代〜古墳時代

テーマ1 旧石器時代・縄文時代

歴史とは何か?というと、「人間の歴史」というのが正しそうです。

はるか昔の時代は、遺跡で発掘されたものを手がかりとして、決められています。

時代ごとの「遺跡の場所」「道具」「その時代に何が新しく始められたのか」をチェックすることが重要です。

テーマ2 弥生時代の社会と国の成り立ち

ここも「遺跡の場所」「道具」「その時代に何が新しく始められたのか」をチェックすることが重要です。

盲点になるのが「中国の文献に書かれている日本の姿」です。

<紀元前1世紀>漢書地理志
 内容 100あまりの国

<57>後漢書東夷伝
 内容 奴国の王が中国(後漢)に使いを送り、金印(漢委奴国王)をもらう
                      場所 福岡県志賀島

<239>魏志倭人伝
 内容 邪馬台国の女王卑弥呼が30あまりの国を従えて、魏に使いを送る
    →称号「親魏倭王」 

骨を焼く占いを太占(ふとまに)と言います。

「漢委奴国王」で「倭」ではなく「委」となっているのは、当時国家としてのレベルが低く、「人間扱いされていなかったから」と自分は生徒に教えています。

テーマ3 大和政権と聖徳太子の時代

大王(中央の有力者)を中心とした、豪族(地方の有力者)たちの連合政権が大和政権です。

この時代は争いごとが多すぎて、古墳くらいしか残っていない時代です。

弥生時代までの遺跡と同様、「古墳の場所」「何が発見されたのか」についてはきちんとおさえておきましょう。

聖徳太子の政治についても要チェックです。

<593> 聖徳太子が推古天皇の摂政となる
政治 蘇我馬子(蘇我氏)と協力して行う 
内容 ①冠位十二階…氏姓に関係なく才能のある人を用いる
   ②十七条の憲法…役人の心得を示す 
   ③遣隋使〜初代 小野妹子 
    目的①中国の文化や制度を取り入れるため 
      ②中国と対等な立場で外交を進めるため
   ④法隆寺…世界最古の木造建築・世界文化遺産

十七条の憲法の「和」「仏教」は頻出です。必ず書けるようにしておきましょう。

640-02 政治史②古墳時代〜平安時代

テーマ1 律令政治の始まり

大化の改新を経て、どんな制度を作りたかったのかがポイントです。

土地と人民を天皇のものとする公地公民という原則を作ったのは、「天皇から借り受けているので、対価(税)を払う」という仕組みにしたかったからです。

<701>大宝律令
 内容 ①国の仕組み
 【中央】二官八省
 【地方】 国 ・ 郡 ・ 里      北九州に大宰府
      国司 郡司 里長
     ②税の仕組み
      法律 班田収授の法…6歳以上の男女に口分田を与え、税をとる
      ・租…稲の収穫の3%
      ・庸…労役の代わりに布
      ・調…布などの特産物
      ・雑徭…国司のもとで労役
      ・防人…北九州の防衛
 結果 税がきついので逃亡する農民が増える

聖武天皇は行基の力を利用して仏教を人民に浸透させ、鑑真を唐から招いています。

行基と鑑真を逆にしないようにしましょう。

テーマ2 天皇の時代から貴族の時代へ

聖武天皇が出した墾田永年私財法により、土地の永久私有を認めたことによって、天皇以外の人間が政治を行うことも発生するようになりました。

また、平安時代は<794>から<1192>と長いので、4人の人物を中心におさえると良いでしょう。

①桓武天皇

 政治 平安京<794>
    ・坂上田村麻呂を征夷大将軍にする
    ・律令政治の立て直し~国司の不正を取り締まる
      ○武士のおこり
       <935>平将門の乱 …関東
       <939>藤原純友の乱…瀬戸内海

 

藤原道長・頼通<1018>

 政治 摂関政治
 内容 天皇が幼い時には摂政、成人したら関白となって、権力を握る政治
 ・娘を天皇の后として、生まれた子を天皇にした
 ・全国各地に荘園があり、不諭の権・不入の権もあったため、莫大な収入があった

 の2点も知っておくと良いでしょう。

テーマ3 武士の誕生と平氏政権

武士がなぜ発生したのかと、そこからの発展をおさえましょう。

都の貴族が地方の政治に興味がなくなり、税を納めていれば国司の不正を許していたことが原因です。

ちなみに、国司は「知事+警察」の役割をしています。

警察自ら不正を行ったため、農民は自分の立場を自分で守らなければならず武装した、ということです。

白河上皇<1086>

  政治 院政
  内容 天皇が退位した後も上皇となって院で行う政治
  <1156>保元の乱
   内容 天皇  vs  上皇
      平清盛
      源義朝
  <1159>平治の乱
   内容 源氏  vs  平氏

平清盛<1167>

  政治・武士として初めて太政大臣になる

    ・日宋貿易~大輪田泊(神戸)

640-03 政治史③平安時代〜室町時代

テーマ1 武家政権の誕生

鎌倉幕府がどのように成立し、どう支配したかがポイントです。

支配者が将軍から執権へと変わり、どのような仕組みを使用したかをおさえましょう。

<1185>壇ノ浦の戦い
  内容 源義経により平氏が滅ぼされる

<1192>鎌倉幕府の成立
  人物  源頼朝
  仕組み 土地をなかだちとした封建制度
      御恩(将軍から御家人)と奉公(御家人から将軍)による主従関係がある

 ●執権政治~北条氏の政治

  <1221>承久の乱
   人物 後鳥羽上皇が幕府に反乱をおこす
   結果 失敗し、京都に六波羅探題がおかれる

  <1232>御成敗式目
   人物 3代執権 北条泰時
   内容 武士を取り締まる 

テーマ2 鎌倉幕府の滅亡と室町幕府の成立

元が来襲し十分な恩賞を与えられなかったことで、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政が始まるタイミングです。

出来事が、どんな結果に結びついたのかを中心におさえましょう。

 ●幕府の衰退

  <1274 文永の役
   1281>弘安の役

   内容 元の皇帝フビライが北九州に攻めてくる
       →8代執権 北条時宗が撃退
   結果 恩賞が少なかったため、御家人の不満がたまる
      <1297>永仁の徳政令

  <1333>鎌倉幕府の滅亡
   人物 後醍醐天皇が足利尊氏、新田義貞、楠木正成を利用してほろぼす

▼建武の新政
 人物 後醍醐天皇
 結果 公家中心の政治だったため、2年で終了
    足利尊氏が天皇を追放
    (北朝 京都)足利尊氏
    (南朝 奈良)後醍醐天皇

 南北朝時代とは、同じタイミングに天皇が2人いる時代のことを指します。

テーマ3 室町幕府の全盛期とおとろえ

幕府の新たな敵として「農民」が現れます。

何の戦いがきっかけで一揆の規模が拡大したのかをおさえましょう。

▼室町時代

 ●南北朝の争い
  内容 朝廷が北朝と南朝の2つに分かれ、争いが続く
  結果 守護が国の政治や土地のほとんどを支配し、守護大名と呼ばれるようになる

 ●日明貿易~勘合貿易
  内容 倭寇と区別するために勘合符を持たせて貿易
  人物 3代将軍 足利義満
    輸入品 銅銭・生糸
    輸出品 銅

 ●農民の成長

  ・惣…寄合を開いて村のおきてを定め、自治を行う

   ○一揆のはじまり

    <1428>正長の土一揆
    内容 農民らが借金の帳消しを求めて土倉や酒屋を襲った

    <1467>応仁の乱
    人物 8代将軍 足利義政の跡継ぎ争い
    内容 東軍  vs  西軍
      細川勝元    山名宗全
    結果 幕府の力down
       守護大名の力が弱まり、戦国大名が力をつける

    <1485>山城の国一揆
    内容 南山城で守護大名の勢力を追放し、8年間自治を行う

    <1488>加賀の一向一揆
    内容 加賀国で守護大名をほろぼし、約100年間浄土真宗(一向宗)の勢力が国を支配

 ●ヨーロッパとの交流

  <1543>ポルトガル人が鉄砲を伝来
   場所 種子島

  <1549>スペイン人フランシスコ=ザビエルがキリスト教を伝来
   場所 鹿児島
   →南蛮貿易が始まる
    場所 平戸・長崎

640-04 政治史④安土桃山時代〜江戸時代

テーマ1 安土桃山時代

織田信長、豊臣秀吉を中心とした時代です。

出来事がどの順番で発生したのかを中心におさえましょう。

 ●織田信長

  <1560>桶狭間の戦い
   内容 織田軍 vs 今川義元

  <1569>キリスト教の布教を許可
   理由 仏教(一向宗=浄土真宗)をおさえるため

  <1573>室町幕府の滅亡
   内容 15代将軍 足利義昭を京都から追放

▼安土桃山時代

  <1575>長篠の戦い
   内容 織田軍 vs 武田勝頼

  <1577>楽市楽座
   内容 安土城の市場の税の免除、座の特権廃止
                  ~座の解散

  <1582>本能寺の変
   内容 本能寺で明智光秀に攻められ、信長が死ぬ

 ●豊臣秀吉

  <1582>(太閤)検地
   内容 京枡を使って単位を統一し、田畑ごとに石高・広さ・耕作者を調べ、検地帳に記録した
   結果 農民は自分の耕作する土地に対する権利を認められたが、年貢を厳しく取り立てられるようになる

  <1587>バテレン追放令
   内容 日本からキリスト教の宣教師を追い出す

  <1588>刀狩(令)
   内容 一揆を防ぐため、農民から武器を取り上げる
   結果 武士と農民との違いがはっきりした~兵農分離

  <1590>小田原攻め
   内容 北条氏を滅ぼし、全国を統一する

  <1592 文禄の役
   1597>慶長の役   →朝鮮出兵
   結果 失敗し、豊臣氏の力down 

テーマ2 江戸幕府の成立

江戸幕府がどのようにして敵をおさえこんだのかを中心におさえましょう。

鎖国政策もそのうちの一つです。

 <1600>関ヶ原の戦い
  内容 東軍 徳川家康 vs 西軍 石田光成
  結果 豊臣氏の権力down&徳川家康が実権を握る
     <1614 大阪冬の陣
      1615>大阪夏の陣
       内容 徳川氏が豊臣氏をほろぼす

 <1603>江戸幕府の成立
  人物 初代将軍 徳川家康

 ●幕府による統制

  ①vs武士

   ○幕藩体制…幕府領以外を藩とし、大名を通じて全国を支配
                   ~一万石以上

    ・親藩  …徳川氏の血縁
    ・譜代大名…関ヶ原の戦い以前からの家臣
    ・外様大名…関ヶ原の戦い以後からの家臣

   <1615>武家諸法度
    人物 2代将軍 徳川家忠
    内容 武士をとりしまる
    追加した制度 3代将軍 徳川家光が参勤交代を追加

  ②vs朝廷

   <1615>禁中並公家諸法度
    内容 天皇や公家の行動を厳しく制限

  ③vs農民~名主(庄屋)などの村役人を通じて支配
   ・  士
      農  ~人口の80%以上。重い年貢と不自由な生活で生活が苦しい
      工
      商

   ・慶安の御触書
     内容 農民をとりしまる

   ・五人組
     内容 年貢の納入や犯罪防止について連帯責任を負わせる

  ●江戸時代初めの貿易

   ・朱印船貿易

     ~東南アジアに移住する日本人が増え、シャムなどに日本町ができる
                        ~山田長政が活躍

   ・ヨーロッパ諸国との貿易
     場所 長崎と平戸のオランダ商館
     貿易国 ポルトガル・スペイン
         オランダ・イギリス

  ④vsキリスト教

   ・寺請制度…キリスト教徒でないことを寺に証明させる制度
   ・絵踏

   <1637>島原の乱(天草・島原一揆)
    内容 幕府 vs キリスト教
              天草四郎

   <1639>鎖国の完成
    貿易国 オランダ・中国のみ
    場所 (平戸)→長崎の出島
    結果 幕府の支配力up
       世界の新しい文化から取り残され、国力down 

テーマ3 政治の乱れと幕府の立て直し

5代将軍徳川綱吉から老中水野忠邦まで、誰がどのような方針で政治を行ったのかをおさえましょう。

ここがきちんと整理されて頭に入っている子は、歴史が得意な子といえそうです。

 ●5代 徳川綱吉「犬公方」
  内容・生類憐みの令…動物(特に犬)に対して極端な愛護を命じ、反発される
    ・ぜいたくな生活・寺院の建築~幕府の財政難の原因に
    ・貨幣の質を落とす~物価が上がって、人々の生活を苦しめる
     ○一揆の発生
      ・打ちこわし…都市で起こる
      ・百姓一揆 …地方で起こる
  結果 幕府の財政が苦しくなる

 ●新井白石~正徳の治
  内容・貨幣の質を元に戻した
    ・長崎での貿易で金・銀の流出を防いだ
  結果 幕府の財政は苦しいまま~財政を立て直す必要が出てくる

 ●8代 徳川吉宗「米将軍」~享保の改革
  目的 農民たちの機嫌を取り、財政を立て直す
  内容・公事方御定書…裁判の基準を示す
    ・目安箱…広く人々の意見を求め、政治の参考にする
    ・洋書の輸入を許可~青木昆陽がさつまいもを栽培
    ・新田開発~収入を増やす
    ・上米の制…参勤交代で江戸に住む期間を短くするかわりに税率up
  結果 享保のききんが起こり、失敗

 ●老中 田沼意次
  目的 大商人の力を利用して収入を増加し、財政を立て直す
  内容・株仲間の結成の奨励
    ・長崎貿易の制限をゆるめ、金銀の輸入を図る
    ・手賀沼と印旛沼の干拓を計画
  結果 天明の大ききんが起こり、失敗
     わいろが盛んになって政治が乱れる

 ●老中 松平定信~寛政の改革
  目的 政治を厳しく引き締め、幕藩体制を立て直す
  内容・囲米の制…ききんに備えて普段から米を蓄えさせる
    ・寛政異学の禁…幕府の学問所で朱子学以外の講義を禁じる
    ・帰農令…出かせぎを制限し、職を持たない農民を故郷に帰す
    ・棄捐令…旗本・御家人の借金を帳消しにし、権威の回復を図る
  結果 厳しすぎたため、失敗

 <1837>大塩平八郎の乱
  内容 天保のききんが起こり、困り果てる貧民を救済するため、幕府の役人だった大塩平八郎が乱を起こした

 ●老中 水野忠邦~天保の改革
  目的 政治を厳しく引き締め、財政を立て直す
  内容・人返し令…出かせぎを禁止し、職を持たない農民を故郷に帰す
    ・株仲間の解散~物価の高騰を防ぐ
    ・上知令…江戸、大阪周辺を幕府の直轄領にする
  結果 厳しすぎたため、失敗

640-05 政治史⑤江戸時代〜明治時代

テーマ1 開国と江戸悪府の滅亡

どの国の船がどこに来航し、最終的に何がきっかけで鎖国が終わったのかをおさえることがポイントです。

蛮社の獄と安政の大獄は発生したきっかけが違います。

●外国船の来航

  <1792>ロシア人、ラクスマン来航
   場所 根室

  <1808>フェートン号事件
   内容 イギリス船が長崎港に侵入
    <1825>異国船打払令

  <1837>モリソン号事件
   内容 日本人漂流民を乗せて、浦賀に来航したアメリカ船を砲撃
   結果 渡辺崋山・高野長英らが鎖国体制を批判
      ~蛮社の獄で2人を罰した

  <1853>アメリカ人、ペリー来航
   場所 浦賀

  <1854>日米和親条約
   内容 下田・函館の開港
   相手 アメリカ
      オランダ
      イギリス
      ロシア

  <1858>日米修好通商条約
   人物 アメリカ総領事 ハリス  vs  大老 井伊直弼
   相手 アメリカ
      オランダ
      イギリス
      フランス
      ロシア
   内容 ①は  函館
       こ  神戸
       に  新潟
       よこ 横浜
       なが 長崎    の開港
      ②治外法権を認める
        ~外国人の犯罪を日本の法律で裁けない
      ③関税自主権がない
        ~輸入品にかける税金を自由に決められない
   結果 ①尊王…朝廷を盛りたてる
       攘夷…外国を追い出す
       運動のきっかけに
      ②貿易が盛んになったことで物価が上がるきっかけに

  <1858>安政の大獄
   人物 井伊直弼が自分に反対する吉田松陰らを処刑

  <1860>桜田門外の変
   内容 井伊直弼が暗殺される

  <1863>薩英戦争
   きっかけ 生麦事件…大名行列を横切ったイギリス人を薩摩藩の人間が切った
   内容 報復としてイギリスの軍艦に鹿児島が砲撃される

  <1864>下関戦争
   きっかけ 関門海峡を通過する外国船を長州藩が砲撃
   内容 報復として下関の砲台がイギリスなどに占領される
   結果 外国が強すぎたため、薩摩藩と長州藩は倒す相手を幕府に変える

  ●一揆の発生
   ・世直し一揆「ええじゃないか」
    きっかけ 開国後の品不足による物価の上昇

  <1866>薩長同盟
   内容 薩摩藩 ~ 西郷隆盛 大久保利通
       と
      長州藩 ~ 桂小五郎
       が土佐藩出身の坂本龍馬の仲立ちで同盟を結ぶ

  <1867>大政奉還
   内容 15代将軍 徳川慶喜が朝廷に政権を返す 

テーマ2 明治維新

江戸幕府の古い制度を、明治政府の新しい制度に変えたタイミングです。

武力で他国を制圧する帝国主義の国に向けて、どのような制度を整えたのかをおさえましょう。

 ●明治維新~幕府中心から天皇中心の体制への改革

  <1867>王政復古
   内容 薩摩藩や長州藩など、倒幕派の武士や公家が実権を握る新政府が成立

  <1868>鳥羽・伏見の戦い~<1869>函館五稜郭の戦い  →  戊辰戦争
   内容 旧幕府軍 vs 新政府軍

  <1868>五箇条の御誓文
   内容 新しい政治の方針

    <1868>五傍の掲示
     内容 人々の生活をとりしまる
        ~キリスト教禁止

  <1869>首都を東京におく
   内容 江戸を東京、年号を明治と改める

  <1869>四民平等
   内容 天皇一族 → 皇族
      公家・大名→ 華族
      士  → 士族
      農  → 平民
      工  → 平民
      商  → 平民

  <1871>解放令
   内容 えた・ひにん → 平民

  <1869>版籍奉還
   内容 土地と人民の支配権を朝廷に返還
   結果 しかし、これまでの藩主がそのまま領地を治めた

    <1871>廃藩置県
     内容 藩を廃止して、県を置き、政府が任命した県令に治めさせた
     結果 3府302県が成立→3府72県に整理

  <1871>岩倉使節団、ヨーロッパへ
   人物 岩倉具視、木戸孝允、大久保利通が欧米諸国に派遣される
   内容 日米修好通商条約の不平等な内容の改正交渉
   結果 失敗し、欧米諸国の政治や産業や文化を学び帰ってくる

 ●富国強兵~文明開化の推進

  ①学制の発布<1872>
   内容 国民はだれでも小学校で教育を受ける

  ②徴兵令<1873>
   内容 20歳以上の男子全てに3年間の兵役の義務を負わせる

  ③殖産興業
   内容 近代的な産業をさかんにし、産業を発展させる

  ④鉄道の開通<1872>
   場所 東京(新橋)~横浜

  ⑤地租改正<1873>
   内容 政府が決めた地価の3%にあたる地租を現金で納めさせる
   結果 農民の負担は変わらず、一揆が発生~税率が2.5%に<1877>

テーマ3 立憲国家への歩み

藩閥政治を残したい明治政府と、それを壊そうとする自由民権運動との対比をきちんとおさえられるかがポイントです。

ちなみに、議会は開かれていますが藩閥政治は残ったままなので、次の時代の「大正デモクラシー」につながります。

 ●自由民権運動

  <1874>民撰議院設立建白書を国会に提出
   人物 板垣退助
   理由 薩摩藩・長州藩の出身者が実権を握る藩閥政治に反対したため
   内容 国民が政治に参加できる、国会を開くように要求

  <1877>西南戦争
   内容 特権階級を失った士族におしたてられて西郷隆盛が反乱を起こした
   結果 武力ではなく、言論により政治を動かすことになった

  <1880>国会期成同盟を結成
   内容 国会設立を求めて、自由民権運動の代表者たちが同盟を組んだ
   結果 運動を厳しく引き締めたが、1890年に国会を開設すると政府が約束<1881>

  <1881>自由党を結成
   人物 板垣退助

  <1882>立憲改進党を結成
   人物 大隈重信

  <1884>秩父事件
   内容 不景気による増税や政府の厳しい取り締まりにより、地方の自由党員とともに農民たちが警察などに対して反乱を起こした
   結果 政府の活動が一時弱まる

 ●議会政治のはじまり

  <1882>伊藤博文、ヨーロッパへ
   内容 憲法の草案を作るため、ドイツなどに留学
   理由 ドイツは、君主の力が強いため

  <1885>内閣制度
   内容①伊藤博文が初代の内閣総理大臣に就任
     ②太政大臣、左大臣、右大臣、参議などを廃止し、内閣総理大臣及び各大臣をもって内閣を組織すること
   結果 大臣の多くが薩摩藩、長州藩の出身者で、藩閥政治が続いた

  <1889.2.11>大日本帝国憲法 発布
   内容①国の政治を動かす力が天皇にあった~天皇主権
     ②天皇は国の元首
       ~政府の役人の任命権
        軍隊の指揮権
        条約の締結権
        戦争の開始権、講和権 を持っていた
      ③日本臣民は法律の範囲内において人権が保障されていた
       ~国民は天皇の家来であるとされた

  <1890>第1回衆議院議員総選挙
   内容 直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子に選挙権を認める
       ~国民全体の約1.1%
      ※北海道は<1900>、沖縄県は<1912>に選挙権が与えられた

  <1890>第一回帝国議会
   内容 議会で国の法律や予算が決められるようになり、国民が間接的に政治に参加できるようになった
   結果 内閣制度があるため、藩閥政治は残ったままとなる

SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

増田 雄介

この記事を書いたのは...

増田 雄介

圧倒的な指導力、学校別の専門性の高さ、そして面倒見の良さを持つ自律学習サカセルの国語・社会の看板講師。

その驚異的な指導力を武器に、大手集団塾の開成中コースの国語担当や有名個別指導塾のリピート率1位の凄腕講師として活躍。
成績が本当に伸びる実戦的な指導に目を付けた自律学習サカセルからのスカウトを受け、満を持して文系科目の講師として指導開始。

個別指導の業界では指導力No. 1の呼び声も高く、逆転、順当のどちらの合格にも強く、生徒のレベルに関係なく指導できる幅広さを持っている。

生徒だけでなく、自分の子供の成長を見守るのが楽しみな一児の父でもある。
趣味はぽっちゃりの自分でも着られるファッションの構築。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事