サカセルコラム

SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編 Column

SAPIXの活かし方

SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編

2023.12.15

2022年12月21日投稿
2023年12月15日更新

【試験の範囲】

540-30 江戸幕府のゆらぎ
540-31 幕政改革
540-32 幕末の動乱
540-33 明治維新

【平常授業のテキストで扱うべき問題と順番の一例<いつも通りなので再掲>】

SAPIXの各種テストは、一問一答形式で出題されることがほとんどありません。

リード文や設問から「関連する知識を引っ張り出す→設問の条件に当てはめて答える」形式がほとんどです。

つまり、ここで出ている知識事項については盤石にしておく必要があります。

平常テキストは

授業の確認問題 基礎
→授業の確認問題 発展
→授業の確認問題 実戦

と進めて、入試問題で出題されるレベルまで抑えてから、

→デイリーステップ パート1・2 で全体を改めて復習

とするのがおすすめです。

【試験範囲から考える注意点】

幕府は、

「3代でピークをむかえ、5代で幕府を破滅に導く誰かが登場し、その後どんどん力がなくなって15代で終わる」

というのが基本になります。

今回は江戸幕府の3代のピーク時から15代で終わるところまでと、264年間も続いた江戸幕府の制度を塗り替えようと奔走した明治維新が試験範囲となります。

特に、江戸中期の「改革」のタイミングは出来事を羅列で覚えていくだけで乗り切ろうとするのは非常に苦しいです。

全体の方針とともにおさえるのがコツです。

【各回のトピックス】

優先順位を

◎:基礎的な内容が中心で、確実に身につけたい内容
○:少々細かい内容も含まれるが、できるだけ押さえておきたい内容
△:頻出ではないので、少々復習の優先度が下がる内容

としています。

540-30 江戸幕府のゆらぎ

●武士と農民 ◯

農民が全体の85%というのはよく出ます。

武士がほとんどいないこと、「加賀百万石」という単語も知っておいても良いでしょう(テストでこの考えを元にした出題あり)ちなみに、1万とは「成人男性が1年間に食べる米の量」で、約150キロを指します。

歴史人物・クローズアップ △

徳川綱吉と松尾芭蕉は何をやったか聞かれることが多いですが、写真で問われることはほとんどありません。

①徳川家光と江戸幕府の支配体制 ◎

幕府は敵を押さえ込まなければ長期政権をほこることはできません。

鎖国政策や限定的な海外とのやりとりについては(vsキリスト教)540−29のテキストで扱っています。

今回はvs武士、vs農民 の政策が中心です。

・vs武士

<1615> 武家諸法度

人物 2代将軍 徳川家忠
内容 武士をとりしまる
追加した制度 3代将軍 徳川家光が1年ごとに江戸と領地を往復させる参勤交代を追加
結果① 大名は妻子を人質として、江戸に置かなければならなくなった
結果② 参勤交代や江戸の生活は、藩の財政には大きな負担となった

・vs農民

慶安の御触書

内容 農民を取り締まる
    ①酒・茶・米を多く食べることの禁止
    ②麻・木綿以外着てはいけない
注意:現在は存在しないことになっている(命令の原本が発見されていない)

江戸幕府の身分制度 ◯

・vs農民のつづき

・五人組…決まりを破った者がいたら連帯責任となる

・穢多(えた)…差別階級。主に動物の革製品などの加工を行っていたことから、命を奪うため「穢れ(けがれ)が多い」と書く。実は革製品においては独占産業のため、生活に困ることは少なかった

・非人(ひにん)…差別階級。五人組から脱走した者など。穢多と違い、独占産業なども存在しないため、生活に困ることが多かった

差別階級のことは聞かれることが多くないですが、全体像を把握する上で、知っておくべきだと思います。

橋の下などに住んでいる非人を、酔っ払った武士が切り捨て、「切捨御免」で無罪放免となることがほとんどで、その風潮を問題視したため、生類憐みの令が出てきます。

②徳川綱吉の時代 ◎

5代将軍 徳川綱吉「犬公方」

内容 生類憐みの令…動物(特に犬)に対して極端な愛護を命じ、反発される
   ぜいたくな生活・寺院の建築…幕府の財政難の原因に
   貨幣の質を落とす…物価が上がって、人々の生活を苦しめる

貨幣の質を落とすと、なぜ物価が上がるのか。

これは小判に含まれた金の量によって、値段が変わるからです。

例として、金が80%含まれた小判と、金が40%含まれた小判があったとします。
金が80%の小判5枚で刀が買えたとします。
金が40%の小判の場合、同じ金の量を獲得するには、小判が10枚必要です。
お店を経営する商人は、「2種類の価格」を表示することはありません。
損をしないために、「高い方の価格」のみ(刀=小判10枚)で表示をします。

こうして、物価が2倍の世界が出来上がります。

幕府の財政難をなんとかしようと打った政策により、人々の生活をさらに苦しめることになりました。

また、生類憐みの令について。

生類憐みの令は本来「生きとし生けるものを大切にしよう」という政策です。
これは江戸時代の農民制度のところでもありましたが、「剣を振るう場がなくなった武士」が酔った勢いで差別階級の人間を無差別に斬り、「切捨御免」で無罪放免、というのを徳川綱吉が問題視していたからというのが命令を出した理由の一つです。

徳川綱吉が中学入試においてとにかく頭の悪い将軍として描かれていますが、実は江戸の風紀を整えた人間でもあります。

ただ…彼の行ったぜいたくな暮らしにより、幕府は財政難に陥ります。

江戸幕府は財政の「改革」を行う必要性が出てきます。

その後、★儒学者の新井白石が「正徳の治」と呼ばれる政治を行いますが、貨幣の価値はそれまであったものに「戻す」だけのもの。

大きなマイナスを解消するものにはならず、やはり財政の「改革」の必要性が出てきました。

江戸幕府が「儒学」を重視したのはなぜ? △

「朱子学」が「儒学」のうちの1つで、江戸幕府の身分制度に利用された、ということは知っておきましょう。

③各地を結ぶ交通の発達 ◎

江戸の日本橋を起点とした五街道、
酒・米・木材の発信基地だった酒田〜江戸の東廻り航路、
酒・米・木材の発信基地だった酒田〜大阪の西廻り航路、
江戸と大阪を行き来した南海路

については知っておくと良いでしょう。ちなみに南海路では、

物資を運ぶ「菱垣廻船」
液体を運ぶ「樽廻船」

が使用されました。

また、各地の別名として、

江戸「将軍様のお膝元」
大阪「天下の台所」〜各藩の蔵屋敷が並んだ
京都「千年の古都」

というのもおさえておきたいところです。

関所に関しても、前までの時代とは少々意味が変わります。

「入り鉄砲に出女」の監視が中心です。

関所の通行に税金を取られるのは主に「室町時代」までです。

「入り鉄砲」は江戸への武器の持ち込みの禁止
「出女」は江戸から大名の妻などが脱走するのを禁止

を表しています。

正確におさえておきましょう。

●橋がかけられなかったのはなぜ? △

橋がかけられなかった川として、大井川が最も有名です。

「江戸に攻め込みにくくするため」という理由もきちんとおさえておきましょう。

540-31 幕政改革

●「将軍のお膝元」江戸の名所・名物 ◯

最も出るのは目安箱をもとに作った「町火消」です。

五街道の起点「日本橋」、現在は皇居となっている「江戸城」もおさえておきましょう。

●歴史人物・クローズアップ ◯

シーボルトは時々自画像とセットで出ます。

長崎の鳴滝塾で医学(蘭学)を教えていました。

①徳川吉宗と田沼意次の政治 ◎

改革は「誰向けのものなのか」をきちんと押さえてから、細かな内容をおさえるのがオススメです。

★8代将軍 徳川吉宗 「米将軍」〜享保の改革を行

目的 農民の機嫌を取り、財政を立て直す
内容 公事方御定書…【農民+】裁判の公正な基準を示した
   目安箱…【農民+】広く人々の意見を求め、政治の参考にする
   キリスト教に関係のない洋書の輸入の許可【農民+】
    ①青木昆陽のさつまいもの栽培
    ②医学(蘭学)が発展するきっかけになった
   新田開発…【農民−】耕地面積が2倍になった
   年貢…【農民−】四公六民から五公五民に引き上げ
   上米の制…【武士−】参勤交代で江戸にいる期間を半年にする代わりに税率UP

結果 享保のききん<1732>が起こり、失敗

老中 田沼意次 「ワイロ」〜改革と言っても良い内容だが…

目的 町人の機嫌を取り、収入を増加して、財政を立て直す
内容 株仲間の結成の奨励【町人+】
   俵物の輸出により、金銀の輸入を図る【町人+】
   手賀沼・印旛沼の干拓を計画【町人+】
結果1 浅間山の大噴火<1782>により、天明の大ききん<1782〜1787>となった
結果2 経済政策には成果あり、貨幣経済中心の世の中となった
結果3 わいろが盛んになって政治が乱れ、失敗

どちらも誰かの機嫌を取って収入を増やそうとしました。

徳川吉宗は農民、田沼意次は町人(主に商人)です。

高額な商品を扱い、お金を持っている人間から税を取るという現在の政策に最も近い政策を行った田沼意次。

わいろまみれの政治となってしまったために、「改革」という名前はつきませんでしたが、

「改革」と言って良いような政策を行っています。

●江戸時代の日本は水産物の「輸出国」だった? △

中国に高級海産物の「俵物」を輸出していたというお話です。

俵物の中身は、いりこ(なまこを乾燥させたもの)、干しあわび、ふかひれです。

②改革の失敗と大塩の乱 ◎

老中 松平定信〜寛政の改革

目的 政治を厳しく引き締め、幕藩体制を立て直す
内容 囲米の制…【武士+】【町人-】【農民−】ききんに備えて普段から米を蓄えさせる
   寛政異学の禁…【農民−】幕府の学問所で朱子学以外の講義を禁じたため、 蘭学などが学べなくなった
      場所 湯島聖堂→昌平坂学問所
   帰農令…【農民−】地方出身の農民達に資金を与え帰農させた ※強制力なし
   棄捐令…【町人−】【武士+】旗本・御家人の札差からの借金を帳消しにし、権威の回復を図る

結果 厳しすぎたため、失敗
   「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」
     ※白河が松平定信、田沼は田沼意次を示しています。
   「世の中に 蚊ほどうるさきものはなし 文武というて夜もねむれず」
     ※文武が松平定信を指しています。

<1833〜1839>天保のききん

<1837>大塩(平八郎)の乱

内容 天保のききんが起こり、困り果てる貧民を救済するため、幕府の役人だった大塩平八郎が乱を起こした

結果 幕府に以前ほどの権力がないことが露呈される

老中 水野忠邦〜天保の改革

目的 政治を超厳しく引き締め、財政を立て直す 【武士-】【農民-】【町人-】
内容 人返し令…【農民−】江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰郷させ、農村で農業をさせることで安定した収入源を確保しようとした
   株仲間の解散…【町人−】物価の高騰を防ぐ
   上知令…【武士−】江戸、大阪周辺を幕府の直轄領にする

結果 超厳しすぎて、2年ほどで老中を辞めさせられ、失敗

●江戸時代には、なぜ「ききん」が多かったのか? △

三大ききんが「享保のききん」「天明のききん」「天保のききん」です。

③新しい学問の発達と化政文化 ◯

化政文化

特徴 江戸を中心に栄えた町人の文化
人物 11代将軍徳川家斉
学問 寺子屋…読み・書き・そろばんを教える
   国学:「古事記伝」本居宣長
   蘭学:オランダ語を通して、西洋の学問を学ぶ
     「西洋紀聞」新井白石
     「解体新書」前野良沢、杉田玄白
       内容 「ターヘル・アナトミア」を日本語訳した
     「蘭学事始」杉田玄白
   日本地図…伊能忠敬
   鳴滝塾
    人物 シーボルト
    場所 長崎
    門下生 高野長英
   適塾
    人物 緒方洪庵
    場所 大阪
    門下生 福沢諭吉、大村益次郎
   松下村塾
    人物 吉田松陰
    場所 萩(山口)
文学「東海道中膝栗毛」十返舎一九
  「南総里見八犬伝」滝沢馬琴
絵画 浮世絵「富嶽三十六景」葛飾北斎
      「東海道五十三次」歌川広重(安藤広重)
その他 狂歌…短歌の形式をとって、社会を風刺する
    川柳…俳句の形式をとって、社会を風刺する
     俳諧「おらが春」小林一茶
       「新花摘」与謝蕪村

●地図をめぐる冒険 〜伊能忠敬とシーボルト〜 △

 化政文化のところがおさえられていたら、軽く見ておく程度でOKです。

540-32 幕末の動乱

●地球を半周してやって来たペリーの「黒船」◯

ペリー艦隊の進んだ航路、ペリーを示す狂歌はよく出ます。

前者は「西から来た」ということ、香港→上海→那覇→父島(小笠原諸島)→浦賀 と来ていることをおさえておきましょう。

後者は「泰平の 眠りをさます 上喜撰 たった四はいで 夜も眠れず」から、黒船を表している箇所がどこか知っておく必要があります。

「上喜撰」が蒸気船、「四はい」が四せきで来たことを表しています。

●歴史人物・クローズアップ ◯

高野長英・坂本竜馬ともによく出ます。

①農業の発達と農民のくらし ◯

商品作物…商人に売って金銭に変えられていた作物。綿・茶・菜種・たばこなど。
工場制手工業(マニュファクチュア)…工場に職人を集めて分業で生産を行う

その他、備中ぐわ・千歯こき・唐箕は、「農具の絵」「名前」「何に向いている道具なのか」をきちんと押さえる必要があります。

また、干鰯・油かすも「肥料」から時代を選定しなければならない場合があるので、確実におさえたいところ。

●差別に対し立ち上がった人々〜渋染一揆〜 △

「渋染一揆」という名前、「岡山藩」で発生というのは知っておきましょう。

②ペリー来航と開国 ◎

●外国船の来航

<1792>ロシア人、ラクスマン来航

場所 根室

<1808>フェートン号事件

内容 イギリス船が長崎港に侵入

<1825>異国船打払令

<1837>モリソン号事件

内容 日本人漂流民を乗せて、浦賀に来航したアメリカ船を砲撃
結果 渡辺崋山・高野長英らが鎖国体制を批判〜蛮社の獄で2人を罰した

<1840>アヘン戦争

内容 イギリス vs 中国
背景 イギリスで茶の需要が増大し、中国茶の輸入が増加した
   清ではイギリスの綿製品が売れず、イギリスは貿易赤字になり、 大量の銀がイギリスから清に流出した
   イギリスは清から銀の回収をはかるため、 イギリスの植民地のインド農民に栽培させたケシからとれるアヘンを清へ、 清の茶などをイギリスへ、 イギリスの綿織物などをインドへと運ぶ三角貿易をはじめた
   アヘンの対価として茶だけでは足りず、 清はその差額を銀で支払うようになり、 清から大量の銀が流出するようになった

結果 南京条約<1842>

<1853>アメリカ人マシュー・ペリー、 来航

 場所 浦賀

<1854>日米和親条約
内容 下田・函館の開港
相手 アメリカ
   オランダ
   イギリス
   ロシア

<1858>日米修好通商条約
人物 アメリカ総領事(総領事とは、大使館のトップと覚えておきましょう) タウンゼント・ハリス vs 大老 井伊直弼
相手 アメリカ
   オランダ
   イギリス
   フランス
   ロシア

内容1 は  函館
   こ  神戸
   に  新潟
   よこ 横浜
   なが 長崎 の開港

内容2 領事裁判権(治外法権)を認める〜外国人の犯罪を日本の法律で裁けない
内容3 関税自主権がない〜輸入品にかける税金を自由に決められない

結果1 尊王攘夷運動のきっかけになった
 ※尊王…朝廷を盛りたてる
  攘夷…外国を追い出す
結果2 貿易が盛んになったことで物価が上がるきっかけになった

日米和親条約、日米修好通商条約を結んだ相手国はよく出ますので、整理して頭に入れておきましょう。

アオイロの4ヶ国と、アオイフロの5ヶ国で違いがあります。

漂流民・大黒屋光太夫 △

ラクスマンと共に日本に来た漂流民、というのを知っておけば良いでしょう。

③江戸幕府の滅亡 ◎

<1858>安政の大獄
人物 井伊直弼が自分に反対する吉田松陰らを処刑

※「大」獄なのは罰せられた人数が多いからです。

 一橋慶喜(後の徳川慶喜)もその一人です。

<1860>桜田門外の変

内容 井伊直弼が暗殺される

<1863>薩英戦争

きっかけ 生麦事件…大名行列を横切ったイギリス人を薩摩藩の人間が切った。生麦は現在の神奈川県横浜市鶴見区にあります。
内容 報復としてイギリスの軍艦に鹿児島が砲撃される

<1864>下関戦争

きっかけ 関門海峡を通過する外国船を長州藩が砲撃
内容 報復として下関の砲台がイギリスなどに占領される
結果 外国が強すぎたため、薩摩藩と長州藩は倒す相手を幕府に変える

●一揆の発生

世直し一揆「ええじゃないか」

きっかけ 開国後の品不足による物価の上昇

<1866>薩長同盟

内容 薩摩藩〜西郷隆盛・大久保利通
    と
   長州藩〜桂小五郎(木戸孝允)
    が
   土佐藩出身の坂本竜馬の仲立ちで同盟を結ぶ

<1867>大政奉還

内容 15 代将軍徳川慶喜が朝廷に政権を返す
場所 京都の二条城
人物 勝海舟 vs 西郷隆盛 によって話し合いが行われ、江戸城を無血開城することになった

<1867>王政復古の大号令

内容 薩摩藩や長州藩など、倒幕派の武士や公家が実権を握る新政府が成立

<1868  鳥羽・伏見の戦い
~1869>函館五稜郭の戦い → 戊辰戦争


内容 旧幕府軍 vs 新政府軍
結果 新政府軍が勝利し、全国を支配することになった

●学問の力で世の中を動かした男 〜吉田松陰の一生〜 △

長州藩(山口県)の萩で松下村塾を運営し、安政の大獄で亡くなりました。

540-33 明治維新

文明開化 ◯

 新聞・前島密の郵便制度は確実におさえたいところです。

●歴史人物・クローズアップ △

 津田梅子は名前と顔を一致させたいところ。

①新しい国づくり ◎

<1868>五箇条の御誓文

内容 新しい政治の方針

<1868>五榜の掲示

内容 人々の生活をとりしまる
    ~キリスト教禁止も含まれている

<1869>首都を東京におく

内容 江戸を東京、
   慶応を明治(元号)と改める

<1869>四民平等

内容  天皇一族 → 皇族
    公家・大名→ 華族
    武士 → 士族
    農民 → 平民
    工人 → 平民
    商人 → 平民 に身分を改めた

<1871>解放令

 内容 えた・ひにん → 平民 に身分を改めたが、差別は根強く残った

<1869>版籍奉還

内容 土地と人民の支配権を朝廷に返還
結果 しかし、これまでの藩主がそのまま領地を治めた

<1871>廃藩置県

内容 藩を廃止して、県を置き、政府が任命した県令に治めさせた
結果 3府(京都府・大阪府・東京府)302県が成立→3府72県に整理

とにかく江戸幕府の作った制度を新しくしていったのがこのタイミングです。

上記のように、関連のあるものを比較しながら覚えるのをオススメします。

「日曜日」はお休みだよ!〜太陰暦から太陽暦へ〜 △

月の満ち欠けを基準とした太陰暦→太陽の動きを基準とした太陽暦 となったことはおさえておきましょう。

②富国強兵と殖産興業 ◎

富国強兵~文明開化の推進

考え方 帝国主義…武力で他の国を制圧し、自国の国力を強化する

学制の発布<1872>

内容 小学校6年間を義務教育とした

徴兵令<1873>

内容 20歳以上の男子全てに3年間の兵役の義務を負わせる

地租改正<1873>

内容 地価の3%を現金で毎年納めさせる
結果 農民の負担は変わらず、一揆が発生し、税率が2.5%に<1877>

軍隊を強くするために、教育を受けさせることから改革を始めています。

地租改正は政府の財政基盤の安定のために行っています。

殖産興業

内容 近代的な産業をさかんにし、産業を発展させる
場所 富岡製糸場…フランスの技術を取り入れた生糸の官営工場
    〜群馬県<1872>、のちに世界遺産に指定されている

鉄道の開通<1872>

場所 東京(新橋)〜横浜
内容 貿易をしやすくするため、この区間に鉄道を開通させた

●明治政府に不満を持った人々 △

 地租改正の税率が2.5%になったことは知っておきましょう。

お雇い外国人 ◯

 クラーク・ナウマン・モース あたりは頻出ですね。

日本資本主義の父 渋沢栄一 ◎

 後の一万円札の肖像の人物です。顔と名前は一致させておきましょう。

③不平等条約の改正 ◎

<1871>岩倉使節団をアメリカ、ヨーロッパに派遣

人物 岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、大久保利通、津田梅子
目的 日米修好通商条約<1858>の改正のため
    1治外法権(領事裁判権)を認める ~外国人の犯罪を日本の法律で裁けない
    2関税自主権がない ~輸入品にかける税金を自由に決められない

結果 条約改正の交渉に失敗
   欧米の政治や社会の仕組みを学び、2年後に帰国

<1883>鹿鳴館を建設

人物 外務大臣 井上馨
内容 欧化政策により日本の近代化を示し、条約改正を進めようとした
結果 全く効果なし

<1886>ノルマントン号事件

内容 イギリス船ノルマントン号が紀伊半島沖で沈没し、日本人の乗客が全員溺れて亡くなる
結果 船長は領事裁判権により軽い刑罰で終わる
   条約改正を求める国民の声が高まる

<1894>領事裁判権(治外法権)の廃止

人物 外務大臣陸奥宗光 vs イギリス
理由 ロシアの南下政策(中国・朝鮮に進出すること)を防ぎたい、イギリスが日本を利用しようと考えたため

<1911>関税自主権の回復

人物 外務大臣小村寿太郎 vs アメリカ
結果 不平等条約が改正され、欧米と対等な立場に立つ

うまく因果関係をおさえて、整理して頭に入れたい単元です。

●そのとき船長は… 〜ノルマントン号事件の悲劇〜 △

●エルトゥールル号遭難事件と恩返し △

表面をしっかりおさえていれば十分です。

SAPIX5年12月マンスリーについては以下もご覧ください。(随時追加されます。)

SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!算数編
SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編
SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編
SAPIX5年12月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編

SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

増田 雄介

この記事を書いたのは...

増田 雄介

圧倒的な指導力、学校別の専門性の高さ、そして面倒見の良さを持つ自律学習サカセルの国語・社会の看板講師。

その驚異的な指導力を武器に、大手集団塾の開成中コースの国語担当や有名個別指導塾のリピート率1位の凄腕講師として活躍。
成績が本当に伸びる実戦的な指導に目を付けた自律学習サカセルからのスカウトを受け、満を持して文系科目の講師として指導開始。

個別指導の業界では指導力No. 1の呼び声も高く、逆転、順当のどちらの合格にも強く、生徒のレベルに関係なく指導できる幅広さを持っている。

生徒だけでなく、自分の子供の成長を見守るのが楽しみな一児の父でもある。
趣味はぽっちゃりの自分でも着られるファッションの構築。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事