サカセルコラム
国語の学習法 Column list
サカセルコラム
-
国語の学習法 2020.12.29
精読を日本語理解に活かす:パート2
はじめに 前回は精読を行う際の5つポイントのうち以下の2つについて紹介しました。 前回記事:精読を日本語理解に活かす:パート1 1. 代名詞が何を示しているかを明確にする。2. 接続詞の前後の関係を抑える。 今回は残りの3つのポイン…
-
国語の学習法 2020.12.27
精読を日本語理解に活かす:パート1
はじめに こんにちは、慶應義塾大学4年のH・Yです。 みなさん、「精読」というものを聞いたことがあるでしょうか。聞いたことがあるとすれば、英語の授業を受けたときなのではないかと思います。実際、外国語学習の際に使用されることが多い手法でしょう。し…
-
国語の学習法 2020.12.20
速読技術を文章作成に活かす
こんにちは、慶應義塾大学4年のH・Yです。 前回は「速読」をテーマに自分も実際に使っている以下のテクニックを紹介しました。 1. 目次をまず読む 2. キーワードに丸を付ける 3. 筆者の主張を示す部分だけに注目する。 4. …
-
国語の学習法 2020.12.18
大学でも役に立った速読技術とは?
こんにちは、慶應義塾大学4年のH・Yです。 12月も中盤に入ってきました。カナダに留学した際には0度でも暖かいと言っていた私にも、体が日本に慣れてしまった今では堪える寒さですね。 前回は大学の試験問題の変更に即して「文章を書く」ということをテー…
-
国語の学習法 2020.12.11
共通テストで導入の記述問題、論述、海外ではどう教えている?
はじめに こんにちは、慶應義塾大学4年のH・Yです。 長いこと計画されてきた大学共通テストがついに来年の春に実施されようとしています。様々な内容がその実現の難しさから延期されていますが、その特徴としてよく取り上げられるのは、従来のセンター試験と…
-
国語の学習法 2020.05.08
【国語】どのテキストをやればいいの?SAPIX 小6編
少し期間が空いてしまいましたが、SAPIXのテキストの「捌き方」についてです。 今回は小学6年です。 ●授業用テキスト ・デイリーサピックス Aテキスト Bテキスト Aテキストは「知の冒険」の回、「読解メソッド」「読解演習」の回は変わりません。 「知の冒険…
-
国語の学習法 2020.05.02
【国語】どのテキストをやればいいの?SAPIX 小5編
昨日に引き続き、SAPIXのテキストの「捌き方」についてです。 今回は小学5年です。 ●授業用テキスト ・デイリーサピックス Aテキスト Bテキスト Aテキストは「知の冒険」の回、「読解メソッド」「読解演習」の回は変わりません。 「知の冒険」の回…
-
国語の学習法 2020.05.01
【国語】どのテキストをやればいいの?SAPIX 小4編
新学年になると、新しい教材が増えます。 私の方にも、「宿題は出ているが、あまりにもテキストが多すぎるので、優先順位をつけてほしい」というお話はよく来ます。 ここでは、SAPIXの小学4年に絞って、どういう形でテキストを「捌く」かについて書いていこうと思いま…
-
国語の学習法 2019.11.08
【国語読解のコツ その2】今日から出来る「設問処理」
自律学習サカセル 国語科の増田です。 今回は、自分が生徒さんに必ずやってほしいと伝える「設問処理」について書いていこうと思います。 自分の担当の生徒さんや、よくあるお悩みとして聞くのが、「問題に答えられていない」というものです。 これは、前回の「その…
-
国語の学習法 2019.10.23
【国語読解のコツ その1】設問の意味、知ってますか?
●設問、真っ白にしていませんか? 中学受験の国語において、「よくあるミス」の一つとして、設問にきちんと答えられていない答案というのがあります。 自分の受け持ちの生徒さんには伝えているのですが、ちょっとした知識とちょっとした工夫で、今よりも改善す…