サカセルコラム

漫画やアニメは勉強にならないの? Column

国語の学習法

漫画やアニメは勉強にならないの?

2024.03.05

「いつまでアニメ観てるの?」
「もー漫画ばかり読んで、少しは活字も読みなさい!」

世間一般ではありがちな会話だと思います。アニメを観たい・漫画を読みたいお子さんと、活字の本を読んでほしい・勉強をしてほしい親御さんによる激しいバトル…

アニメ・漫画が勉強の邪魔になっているなら確かに問題ですね。しかし、これらは本当に勉強にならないのでしょうか?

あまり品の無いギャグだけが繰り返されるものなら確かに勉強には良くないかもしれません。しかし、歴史に基づいたもの、実在する場所への旅、裁判、政治家、科学者、人体、生物学者などなど、理科・社会に関する作品に興味を持ってくれればその事象に対する理解度が格段に上がります。楽しく学んだものに勝るものはなかなかないでしょう。

また、理科・社会に関係しなくても、人間関係について描かれたものは十分すぎるほど勉強になると考えています。
「何をしても上手くいかなかった主人公が、周りの人間に支えられて成功する物語」
「その道でトップだった人物が挫折し諦めかけるも、あるきっかけで立ち直って返り咲く物語」
「大切な人を亡くしてしまって心に穴が開き、ふさぎ込んでいたが、その故人が遺していったものをきっかけにもう一度人生を歩んでいく物語」
「他人の気持ちが分からなかった人が、色々な人との出会いを通じて他人の気持ちを理解できるようになる物語」 など、活字の文章でもありがちなテーマです。

ちなみに私は「友情・努力・勝利」系統のものが特に好きで、同じような内容のものをたくさん観てきたので正直展開は分かってしまうのですが、そうなっても毎回ワクワクして観てしまいますし、毎回アツい気持ちになっています。辛いときはキャラクターの名言を思い出して自分を奮い立たせています。

そんなことはさておき、「この後どうせこうなるんだろうな」という予測は物語を読解する上で大きな武器になります(もちろん「こうなるはずだ」と決めつけてしまうのは避けましょう)。囲碁・将棋を筆頭に様々なスポーツやゲームにおいて、「定石」というものが存在しますが、これは物語の読解においても活躍します。既に何度も経験しているものをもう一度目にしたとき、その情報を処理するのに労力はほとんど必要ありません。思考というものは内面的なものなので認識しづらいですが、同じものを理解するのに労力がかかるか否かは、その理解の精度や体力に大きく影響します。定石を知っておくことで脳のリソースを大幅に節約できるため、思考に余裕が生まれます。それにより視野が広がり、余裕を持って問題に取り組むこともできるようになるでしょう。

そしてやはり「好きでやること」に勝るものはなかなかありません。「絵による描写がある」内容が読めるようになったのがきっかけで、活字だけの本に興味を持つこともあります。「活字はどうしても読めないけど漫画ならどんどん読める」というお子さんであれば、どんどん読んでもらいましょう。もちろん、活字が好きなお子さんはそのまま読書を続けていけば大丈夫です。

小説やマンガなどを“読むだけ”では読解力はなかなか身につかないので、読むのに慣れてきたら次は「読んだものがどういう内容だったのか」と短く要約して周りの人に伝えてみる訓練をするのがおすすめです。

ただし、何事もそうですが漫画やアニメも勉強になるからといって、勉強から逃げる口実に使うのは避けましょう。適度な時間に収まるように時間を管理することも受験においては重要な要素の一つです。

ちなみに、受験勉強で辛くなってしまったときに、漫画・アニメの名シーンや名言、アニメの主題歌やBGMは心の支えになります。何かをする上でモチベーションは根幹に関わってくるので、ここは大切にしたいところですね。

自律学習サカセルでは生徒さん一人一人の読解力を精密に分析し、着実に力をつけさせる授業を行っております。「集団塾で国語を習っているけど一向に読解力が上がらない…」「国語の読解って何となくでやっているから安定しない…」などのお悩みがある方は体験授業も行っておりますので、ぜひ一度教室にお越しください!

お問い合わせはこちらから


サカセルでは、中学受験に関する皆様のご質問やご相談に中学受験のプロが回答いたします。お困りの際にはお気軽に下のお問合せフォームよりご連絡ください。

にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

T. S

この記事を書いたのは...

T. S

今まで別の個別指導塾で主任講師として、中学受験では4教科+適性検査型を担当してきた。自身で指揮を執り、全科目の指導、カリキュラムの作成、面談など、中学受験全般に関わることを行ってきた。授業が無い日もずっと校舎にいたため、周りからは地縛霊だとささやかれていた。

大会で何度か結果を残すくらいにはゲームが得意で、プロを本気で目指していた時期もあったが、コロナ禍と重なってしまい断念。ただ、今でも時々大会に出ているので、もしかしたらYouTubeのおすすめで私の顔が流れてくることがあるかも?

教え子の成長を見守るのが生きがいです。大人になった教え子たちと共に塾を開業するのが将来の夢です。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事