サカセルコラム

【国語読解のコツ その1】設問の意味、知ってますか? Column

国語の学習法

【国語読解のコツ その1】設問の意味、知ってますか?

2019.10.23

●設問、真っ白にしていませんか?

中学受験の国語において、「よくあるミス」の一つとして、設問にきちんと答えられていない答案というのがあります。

自分の受け持ちの生徒さんには伝えているのですが、ちょっとした知識とちょっとした工夫で、今よりも改善することは可能です。

●ちょっとした知識とは?

国語が得意、不得意関係なく、この設問の時に「何を答えるべきか」がわかっていない子は多いです。

「傍線部①は何ですか」

語尾 「~こと。」「~名詞。」

場所 傍線部の後であることが多い

こちらに関しては傍線部①と答えがイコールの関係である、と成り立っていれば良いので、

傍線部①=自分の答え

となっていればOKです。

「傍線部②はどういうことですか」

語尾「~こと。」「~名詞。」

場所 傍線部の前をチェックしたあと、後をチェックすることが多い

こちらに関しても、傍線部②と答えがイコールの関係である、と成り立っているのは良いのですが…

傍線部②で使われている言葉を極力使わずに、別の言葉を使って説明する「言い換え」をする必要があります。

例えば、国語の辞書で「集団」と調べたときに、「集団のこと。」と書いてある辞書は存在しないですよね?

「何ですか」「どういう〇〇ですか」の違いがわからず、失点する子、けっこういますよ。

傍線部②=自分の答え(但し、傍線部②に含まれている言葉は入れない)

となっていればOKです。

「傍線部③はなぜですか」

語尾「~から。」「~ため。」「~ので。(ほとんど見ません)」

場所 傍線部の前をチェックしたあと、該当するものがなければ、後をチェックして判断するものが多い

「なぜですか」の問題は、傍線部の前に発生したことは何か、というのを答えれば良いので、

答え → 傍線部③

という関係になっていればOKです。

●今更聞けない問題の意味だからこそ…

大人からすると「アタリマエ」の内容かもしれませんが、設問の意味が分からず、「この辺に書いてありそう」という予想だけで解いている子、けっこう多いです。

小6は入試演習が本格化する時期ですが、いま一度、「アタリマエ」を確認してみてはいかがでしょうか。

「ちょっとした工夫」については、次回のブログにて。

関連記事

増田 雄介

この記事を書いたのは...

増田 雄介

圧倒的な指導力、学校別の専門性の高さ、そして面倒見の良さを持つ自律学習サカセルの国語・社会の看板講師。

その驚異的な指導力を武器に、大手集団塾の開成中コースの国語担当や有名個別指導塾のリピート率1位の凄腕講師として活躍。
成績が本当に伸びる実戦的な指導に目を付けた自律学習サカセルからのスカウトを受け、満を持して文系科目の講師として指導開始。

個別指導の業界では指導力No. 1の呼び声も高く、逆転、順当のどちらの合格にも強く、生徒のレベルに関係なく指導できる幅広さを持っている。

生徒だけでなく、自分の子供の成長を見守るのが楽しみな一児の父でもある。
趣味はぽっちゃりの自分でも着られるファッションの構築。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事