5年生になって初めての範囲があるテストですね。
クラス昇降がなく、組分けテストの後ということもあり少し気合が入りにくい時期ではありますが、重要な単元が続いていますので、1~5回をしっかり復習して臨みましょう。
5年生のテキストは一気にボリュームが増えます。
確認問題[1]~[4]が重要事項のチェック、確認問題[5]以降は演習問題という形になっています。[1]~[4]は簡単そうに見えますが、知識が細かく意外と大変です。[5]は最重要事項だけの問題になっているので解きやすいことも多いでしょう。
復習テストやマンスリーテストは
大問1 表紙裏の季節の図鑑からの出題
大問2~5 各単元から1題ずつ
となるのが一般的です。今回は範囲が5単元ありますが、530-01と530-02は関連のある内容ですのでまとめた出題になるかもしれません。
【各単元のポイント】
各単元のポイントと取り組むべき問題をまとめましたので参考にしてみてください。
重要度は以下です。
◎:絶対!
〇:テスト対策としてここまで解いておくとよい
△:できれば取り組んでおきたい
無印:余裕があれば
530-01 水の三態
身近な現象を扱った単元です。この後習う色々な単元につながっていきますので、なるべく深く理解したいところです。
・物質の3つの状態(確認問題[1][3][4])
◎物質には固体・液体・気体の3つの状態があることを覚え、水と対応させて考えられるようにしましょう。
氷=固体、水=液体、水蒸気=気体
◎あたためられたとき/冷やしたときに何→何になるか判断できるようにしましょう。
◎身近な現象の状態変化を判断できるようにしましょう。
※霜と霜柱は間違えやすいので注意してください。
霜=空気中の水蒸気→氷
霜柱=土の中の水→氷
※湯気は液体(水)であることをしっかり覚えましょう。
気体は見えない、液体は見える
湯気は見えるので液体、と判断できるとよいでしょう。
〇状態変化の名称を覚えましょう。
固体→液体は融解など
◎蒸発と沸騰の違いをいえるようにしましょう。
・水を加熱/冷却したときの変化(確認問題[2][5][6])
◎氷⇔水に変化するときの温度(融点=0℃)、水⇔水蒸気に変化するときの温度(沸点=100℃)を覚えましょう。
◎状態変化するとき温度は変化しないことを理解しましょう。
◎水を加熱したとき、はじめに出てくる小さい泡は水に溶けていた空気、しばらくして出てくるのは水蒸気であることを覚えましょう。
△水を加熱したときに見られる様子の順番をいえるようにしましょう。
よく出ますが、正答率の低い問題です。
それぞれの理由がいえるとさらによいですが、外側がくもる理由や、水に溶けていた空気が出てくる理由は未習です。
◎水が状態変化したときの体積の変化を覚えましょう。
水→氷のとき、体積は1.1倍
水→水蒸気のとき、体積は1700倍
※重さは変化しない
◎実験器具について覚えましょう。
〇丸底フラスコを使う理由、丸底フラスコに入れる水の量
◎沸騰石を入れる理由
以上をいえるようにしておいてください。
・氷を加熱したときのグラフ(確認問題[4][7])
◎グラフの位置から状態を判断できるようにしましょう。
◎温度が変化していないところで、なぜ変化しないのか理由を答えいえるようにしましょう。
〇氷と水のグラフの傾きから、あたたまり方の違いを考えられるようにしましょう。
〇氷の重さが変わったときのグラフを考えられるようにしましょう。
◎530-01 確認問題[1]~[5]
デイリーステップ[2][4][6]
ポイントチェック[3]
〇530-01 確認問題[6][7]
△530-01 確認問題[8]
発展問題[1][2]
530-02 熱の伝わり方
530-01とつながる内容です。この単元も理解の深さが重要です。さまざまな現象について説明できるようになると強いでしょう。
・膨張(確認問題[1][4][5])
◎温度が上がるとどんな物質でも体積が大きくなる(膨張する)ことを理解しましょう。
◎熱による体積変化の大きい順を覚えましょう。
気体>液体>固体
〇水は4℃のときがいちばん体積が小さくなること、体積が大きくなっていく割合も一定ではないことを覚えましょう。
→グラフも直線ではなくなります
→水は温度計に入れる液体として使えません
〇金属の膨張しやすい順を覚え、バイメタルの原理を理解しましょう。
アルミニウム>鉄>銅
・伝導・対流・放射(確認問題[2][3][6][7][8])
◎熱は高温のもの→低温のものに伝わることを理解し
熱を受け取ると温度が上がること
熱が奪われると温度が下がることを知っておきましょう。
◎伝導・対流・放射を理解しましょう。
伝導:ものを加熱すると、加熱した場所に近いところから順に(同心円状に)熱が伝わる
対流:空気や水を加熱すると、あたたまった空気や水は軽くなって(密度が小さくなって)上へ移動して熱が伝わる
△温度が上がると軽くなる理由が説明できるとよいでしょう。
◎水や空気の動きを矢印でかけるようにしておいてください。
〇海岸付近での風を考えられるようにしましょう。
放射:離れているものに直接熱が伝わる
◎黒いものがあたたまりやすいことを覚えましょう。
◎身近な現象を伝導・対流・放射に分けられるようにしましょう。
間違えやすい例 夏に砂浜を裸足で歩くと熱かった
太陽→砂浜に熱が伝わるのは放射ですが
砂浜→足に熱が伝わるのは、直接触れているので伝導です。
◎熱が伝導しやすい順を覚えましょう。
金属>木など>空気(発泡スチロールなど空気を多く含むもの)
金属の中では、銀>銅>アルミニウム>鉄
〇触って冷たいものは熱を伝えやすいことを理解しましょう。
◎530-02 確認問題[1]~[4]
デイリーステップ[2][4][6]
ポイントチェック[3]
〇530-02 確認問題[5]~[7]
△530-02 確認問題[8]
発展問題[2]
530-03 水溶液の性質①
暗記がメインの単元です。かなり覚える内容が多いですが、今後もずっと使う知識なので確実に埋めていきましょう。
・水溶液の性質(確認問題[1][4](1)(2))
◎3つの「とける」を覚え、例がいえるようにしましょう。
状態変化(融解):固体→液体 例:氷がとける、ろうがとける
化学変化:反応して別の物質になる 例:石灰石が塩酸にとける
溶解:物質が小さな粒になって均一に水に混ざる 例:食塩が水にとける
今回の単元は「溶解」がおもに扱われています。
「溶ける」と漢字で表された場合は「溶解」の意味になります。
◎水溶液に共通の性質を覚えましょう。
・透明である(無色とは限らない)
・濃さが均一
・重さは 溶けている物質+水
・代表的な水溶液(確認問題[2][3][4](2)~(8)[5])
塩酸・炭酸水・ホウ酸水・硫酸・酢酸水・砂糖水・食塩水・アルコール水・水酸化ナトリウム水溶液・石灰水・アンモニア水・重そう水について覚えることがたくさんあります。
◎溶けている物質とその状態を覚えましょう。
例:塩酸は塩化水素(気体)
石灰水は消石灰(固体)
◎においの有無を覚えましょう。
刺激臭:塩酸・アンモニア水・酢酸水
特有のにおい:アルコール水
◎加熱したときの変化を覚えましょう。
気体・液体→何も残らない
固体→残る
※◎砂糖水(炭素を含むもの)は黒くこげる
◎食塩とホウ酸の結晶の形を覚えましょう。
◎それぞれの水溶液の液性(酸性・中性・アルカリ性)がいえるようにしましょう。
〇〇「酸」、○○「酸水」と名前の最後についたら酸性です。
※水酸化ナトリウム水溶液は名前のはじめについている「酸」なので関係ありません。
まず酸性かどうか判断し、残りは飲めそうなら中性/飲めなさそうならアルカリ性、で大体何とかなります。
例 ホウ酸水→最後に「酸水」なので酸性
アルコール水→酸性ではない→大人になったら飲んでもよいので中性
石灰水→酸性ではない→飲めなさそうなのでアルカリ性
◎指示薬の色の変化を覚えましょう。
特に大切なのはリトマス紙とBTB液です。
〇リトマス紙は使い方も覚えましょう。
・ピンセットで持つ(素手で触らない)
・ガラス棒で水溶液をつける
◎電気を通す水溶液と通さない水溶液を覚えましょう。
酸性・アルカリ性→通す
中性→食塩水は通すが、他の水溶液は通さない
◎炭酸水と石灰水を混ぜると白くにごることを覚えましょう。
〇身近な水溶液の液性を覚えましょう。
レモン水→酸性、胃液→酸性、石けん水→アルカリ性
〇いくつかの実験結果から水溶液が判断できるようにしましょう(確認問題[7][8])
入試では定番の問題です。
◎530-03 確認問題[1]~[5]
デイリーステップ[2][4][6]
〇530-03 確認問題[6]~[8]
△530-03 発展問題[1]
530-04 酸素と二酸化炭素
一見暗記単元に見えますが、酸素と二酸化炭素では発生するときの反応のしかたが全く違いますし、理解が難しいポイントもありますのでよく考えながら取り組みましょう。
・発生法(確認問題[1][2][4][5][6][7][8])
◎酸素の発生法を覚えましょう。
液体:過酸化水素水(オキシドール)
固体:二酸化マンガン(生のレバー、生のジャガイモ)
◎二酸化マンガンは反応していない(触媒である)ことを理解しましょう。
過酸化水素水が二酸化マンガンに触れると酸素が発生します。
二酸化マンガンは反応しないので減りません。
反応が止まった場合、過酸化水素水はなくなっていて、二酸化マンガンはそのまま残っています。
◎二酸化炭素の発生法を覚えましょう。
液体:うすい塩酸(酢酸水など酸性の水溶液)
固体:石灰石(卵のから、チョーク、貝がら、大理石など炭酸カルシウムを含むもの)
◎石灰石は塩酸と反応してとけている(化学変化している)ことを理解しましょう。
石灰石は塩酸にとけて別の物質になっています。
反応すると塩酸(の中の塩化水素)と石灰石が両方減ります。
そしてどちらか一方がなくなると反応が止まります。
◎発生装置について覚えましょう。
コック付きろうと管や集気びんといった名称、ガラス管の長さを覚えましょう。
◎気体の集め方を覚えましょう。
水に溶けにくい気体→水上置換法
水に溶けやすく空気より重い気体→下方置換法
水に溶けやすく空気より軽い気体→上方置換法
※水に溶けにくいなら水上置換法にすることを理解しましょう。
〇水上置換法の利点をいえるようにしましょう。
・純粋な気体が集められる
・発生量が目で見て分かる
・気体の性質([3][4][5][6][7][8])
◎酸素と二酸化炭素のにおい、色、重さ、空気に含まれる割合、水への溶けやすさを覚えましょう。
◎気体の性質から、集め方を判断できるようにしましょう。
二酸化炭素は少し水に溶けるので、下方置換法で集めることもありますが、純粋な二酸化炭素を集めたいときは水上置換法で集めます。
〇光合成・呼吸との関係を覚えましょう。
◎酸素には助燃性があることを覚えましょう。
酸素の中でものを燃やすと激しく燃えます。
◎二酸化炭素は石灰水に通すと白くにごることを覚えましょう。
◎530-04 確認問題[1]~[5]
デイリーステップ[2][4][6]
ポイントチェック[3]
〇530-04 確認問題[6][7]
△530-04 確認問題[8]
発展問題[1][2]
530-05 種子と発芽
種子のつくりは覚えることが多く、パッと見では判断しにくいものも多いので苦手な子が非常に多い単元です。
発芽の実験は今後の実験の考え方の基本になるのでとても重要です。
・種子のつくり
◎カキ・イネ・トウモロコシ・インゲンマメのつくりを覚えましょう。
各部の名称をいえるようにしてください。
◎発芽のための養分をたくわえている場所とその名称をいえるようにしましょう。
カキ・イネ・トウモロコシ(有胚乳種子)→胚乳
インゲンマメ(無胚乳種子)→子葉
胚乳がない場合は子葉に養分をたくわえます。
◎胚に当てはまる部分をいえるようにしましょう。
胚=発芽後、植物本体(根・茎・葉)になるところ
※インゲンマメは本来は葉である子葉に養分をたくわえているため、種皮以外すべて胚になります。
※胚乳は種子を作った親が持たせてくれたお弁当、子葉に養分の場合は太らせて(体に養分をつけて)生んだ、というイメージです。
〇有胚乳種子と無胚乳種子を覚えましょう。
有胚乳種子:単子葉植物(イネ・トウモロコシ)・マツ・カキ・オシロイバナ
無胚乳種子:上記以外
6年生でしたら植物の分類を知っているので
有胚乳種子:裸子植物・単子葉植物と双子葉植物の例外(カキ・オシロイバナ・ホウレンソウ)と覚える方がよいですが、現時点では植物の名前を羅列して覚えてよいかと思います。
・発芽の条件
◎発芽の3条件を覚えましょう。
◎実験から、発芽に必要な条件を判断できるようになりましょう。
「調べたい条件以外は同じになっている2つを比べる」はとても重要です。
・発芽の様子
◎イネ・トウモロコシ・インゲンマメ(ダイズもほぼ同じ)・アサガオ・ヘチマ・エンドウ・マツの発芽の様子を覚えましょう。
各部分の名称もいえるようにしておいてください。
〇子葉が地中に残るものを覚えましょう。
子葉は本来「いちばん初めに出る葉」なので地上に出るのが普通ですが、
アズキ・エンドウ・ソラマメ・クリ(アズキのエンソク)は子葉が地中に残ります。
△イネの発芽の特徴を知っておきましょう。
一般的な植物は根が先に出て、その後に芽(葉)が出ますが、イネは逆です。
これは、イネが水中で発芽することが多いからです。イネは水に溶けたわずかな酸素でも発芽することができますが、この酸素では不十分なため、芽を水面の上に出そうとします。
一方、一般的な植物は土の中や地表で発芽します。酸素は十分にあるので芽を急いで伸ばす必要はなく、水を吸収するために根を先に出します。
◎530-05 確認問題[1]~[4]
デイリーステップ[2][4][6]
ポイントチェック[3]
〇530-05 確認問題[5]~[7]
△530-05 確認問題[8]
発展問題[1]
【直前対策】
直前にする対策について、レベル別に少しまとめておきます。
時間があまり取れないようでしたら、テキストの次の回のデイリーチェックとデイリーステップ[1]がまとめになっているのでおススメです。
例 530-01の復習は530-02のデイリーチェックとデイリーステップ[1]
偏差値~42 ◎530-02~06 デイリーステップ[1]
〇530-01~05 デイリーステップ[6](大問1対策)
〇530-01~05 デイリーステップ[2][4]
42~54 ◎530-02~06 デイリーチェック
〇530-01~05 各単元のポイントで◎の問題(デイリーステップはカット可)
△530-01~05 各単元のポイントで○の問題
55~ ◎530-02~06 デイリーチェック
◎530-01~05 確認問題[1]~[5]
〇530-01~05 確認問題[6]~[8]
〇530-01~05 ポイントチェック[3](大問1対策)
SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!