この記事を書いたのは...
高木 大歩
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
慶應義塾高等学校ってどんなところ?① Column
こんにちは。卒業試験まであと1か月を切り焦る医学部6年生です。
前回から相当時間が経ってしまいましたが、予告通り慶應義塾高等学校について書いていこうと思います。
でもまずは、突然“慶應義塾高等学校”と言っても、慶應の高校ってなんか志木とかSFCとかいろいろ聞いたことあるし、よく分からないという方もいると思いますのでザっと説明してしまいます。
慶應の高校には慶應義塾高等学校(男子校@日吉、以下塾高とする)、慶應義塾女子高等学校(女子校@三田)、慶應義塾志木高等学校(男子校@志木)、慶應義塾湘南藤沢高等部(共学校@藤沢)、慶應義塾ニューヨーク学院(共学校@ニューヨーク)の5つがあります。
上記のいずれも、中学から持ち上がりでの進学、高校受験で入学することもできます。
では本題に入ろうと思います。
先に言っておきますが、塾高は話が割と盛りだくさんなので何回かに分けて書こうと思います。
そこで今回はこんな学校だよという紹介を行う回にします。
僕が通っていた塾高はとにかく規模が大きくて、1学年720人、3学年合計2000人以上もの生徒がいます。
各学年、1クラス40人で、それが18クラスずつあると思うとすごくないですか??校舎も広いので端から端のクラスまで行こうと思ったら結構歩かなきゃいけなくて面倒でした。これだけの生徒がいると、正直3年間、一度も話したことがない人なんてざらにいます。今でも覚えているのが、卒業アルバムが届いて見てみたら3割くらいの人が話したこともなく、申し訳ないことに見たこともない人でした(笑)卒業してから自分の学年にはこんな人たちがいたのかと知ってかなり衝撃でした。
話は変わって、塾高には他の学校にはないようなユニークな校則があることで知られています。
慶應義塾というと、自由な校風で縛りがほとんどないことで有名だと思いますがそんな中、塾高にはいくつかの一風変わった校則があるので紹介します。
まず①ワンボックス禁止です。
ワンボックス??何それ??箱??どういう事??となっている人が大半だと思います。
ずばり“ワンボックス禁止”とはトイレの個室に2人以上で入ってはならないというものです。いや、そもそも個室に2人の男子が入ることなんてねーよって思いますが、この校則はあります。一説によるとこれは学生の間でタバコが蔓延した時期があったらしく、それを防ぐ目的で作られた校則のようです。
次に②カーディガンの着用禁止です。
これはハッキリ言って意味不明でした。カーディガンはダメで、セーターは良いという謎の校則です。しかもこの校則を破るとどうなるかは全く分かりません。中等部の時は普通にカーディガンを着ていたのに、塾高に来たとたんカーディガン禁止って笑えてしまいます。
他にも教師を膝カックンしてはならないなど、本当にあるの?なんてものもありました。
こんなに変わった校則があるのに、髪は何色に染めても良いしピアスもOKなんて本当に面白い学校です。いや、逆にこんな校則がある学校だからこそなのかもしれません。
大した紹介は出来ていないかもしれませんが、塾高がどんな雰囲気の学校なのかはなんとなく分かってもらえたのではないでしょうか。
今回はこれくらいにして次回は塾高のイベントについて書こうと思います。 ここまで読んでもらえてありがとうございました。
この記事を書いたのは...
高木 大歩