講師紹介

プロ講師 Professional Cram School Teacher

三宅 貴之 先生

Takayuki Miyake

三宅 貴之 先生 サカセルコース

ホンキで成績を上げたい、受かりたい、
だったら本気でサポートします

指導科目 算数

指導エリア 池尻246教室

この先生の書いたコラムを見る

経歴

大阪府寝屋川市出身。

中学受験時代から「こうすれば点数が取れる」という学習方法を確立し、模試では幾度となく4科目総合成績で全国1位を獲得した。

東大寺学園を経て東京大学に入学。

大学入学直後から、SAPIX小学部で算数科講師としてのキャリアをスタートする。

渋谷校・自由が丘校・たまプラーザ校などの城南地区の大規模校舎を中心に、毎年数百人規模の受験生を指導。

A~α1まで幅広いコースを担当したが、特に5・6年生の上位コースを受け持つ機会に恵まれた。

もちろんSS特訓をはじめとする志望校別講座も、開成・桜蔭・駒場東邦・慶應普通部など様々な看板コースを担当した。

 

その後は個別指導塾に移籍。

SAPIXの他、日能研や四谷大塚、早稲田アカデミー、グノーブル、ジーニアス、おぎしん、創研学園、希学園など様々な塾に在籍する受験生を指導する中で、各塾の特徴や強みを知ることが出来た。

大手塾に通わずに個別指導塾のみで中学受験を志す生徒も数多く指導し、個々の状況や目標に応じたスケジューリングや指導方法も確立。

また講師としての業務だけではなく、本部校舎の責任者、新校舎の立ち上げから運営、新規家庭教師センターの立ち上げ、運営、収益化までのプロセスも経験した。

 

2016年に独立し、2017年には池尻大橋に満を持して自律学習サカセルを設立。

その後2020年に校舎を拡大移転。

2025年には会社として10期目を迎える。

そしてもちろん現在も第一線で、日々全力で受験生の指導に勤しんでいる。

指導方針

「最終的に志望校に合格させる」ことから逆算して指導にあたっています。

そのために大切なことは「生徒自身が考える力を鍛える」こと。

集団授業のように問題の解説を行い、生徒を分かった気にさせることは簡単です。

しかしこれでは分かった「つもり」になるだけで、実際の試験では点数につなげられないケースが後を絶ちません。

 

そこで僕の授業では「どうして?」「どう考えた?」「説明して」「ここから先は自分で考えてみて」などの声掛けを多用して、生徒自身に頭を使わせ、手を動かさせることを大切にしています。

最初から最後までを僕が教えきることはありません。

解答に至るまでのプロセスを何度も体験させることで、問題に対する着眼の仕方から解答の組み立てまでを自分で行えるように指導しています。

 

授業においてはメリハリを大切にしています。

雑談や冗談を取り入れながら基本的には楽しく進めて行きますが、受験に対する自覚の欠如や自分で考えようとする意識の不足、以前に指摘された悪癖を繰り返すなどの反省が足りない様子が見られた時には、厳しく接することも少なくありません。

楽しいけれど気を抜けない、そんな授業になるよう意識しています。

 

実際の指導内容は、大きく分けると以下の3つになります。

 

① 通っているカリキュラムを最大限に活かす

大手塾の算数のカリキュラムは新4年生スタートから6年生夏期講習までの2年半で知識事項を網羅するように組まれています。

各塾それぞれの方針に沿って段階的に力をつけられるよう、1冊1冊のテキストに明確なテーマが設けられているのですが、きちんと全体像を把握したうえで毎回のテキストを指導できている講師は少ないものです。

その点、僕は集団授業および個別指導の機会にも恵まれたことで、特にSAPIXのカリキュラムの編成意図を正しく把握することが出来ている自負があります。

毎回の授業を通して、その1冊1冊のテキストで身に着けるべき正しい知識を正しい方法で使いこなせるようサポートしていきます。

 

② カリキュラムとは別に、生徒の足りない力を伸ばす

集団塾の休講時や講習期間の中休み、通っている学校の振替休日や入試休みなど、カリキュラムに余裕が出来た時には、弱点分野の補強やテスト戦略の確認を行い、直接的な得点力の向上を目指します。

ただ、このカリキュラムにとらわれない指導の真価が発揮されるのは6年生後半の志望校別の対策です。

授業直前の自習時間に過去問に取り組んでもらい、授業ではその解説だけではなく失点内容の分析や対策、問題の取捨選択の判断の確認を行います。

ここでの答案作成力の養成や得点戦略の確立が、志望校合格への最後の一押しとなることは言うまでもありません。

さらに志望校の頻出分野の類題演習を重ねることで、志望校合格のための学力の完成を目指します。

もちろん併願校の対策もお任せください。

効率良く合格ラインまで届かせるお手伝いを約束します。

 

③ 中学受験をより効率よく乗り切るためのアドバイス

生徒本人への直接の指導というよりも、受験生家族により効率良く中学受験に臨んでもらうためのサポートも惜しみません。

習い事との両立のアドバイス、通っている塾以外の模試の受け方、本人の学力や性格に基づいた志望校選び、出題傾向も加味した無駄のない併願校選びなど、安心して中学受験に臨めるような環境づくりをお手伝いします。

 

本気で成績を上げたい、志望校に合格したいという受験生家族に、本気で向き合います。 是非とも共に学び、志望校合格を勝ち取りましょう!

こんな生徒ならお任せください

「どんな生徒でもお任せください」と言いたいところですが、

「基本的な内容なら集団塾の授業中に吸収できる」

「最低限の学習習慣が身についている」

「保護者が生徒の学習状況を把握できている」

という生徒なら、より短期間で成績を向上させることが可能です。

 

特に得意なパターンは

です。

 

① 5年前期に偏差値50前後のSAPIX生を、5年後期に偏差値65を狙えるレベルまで伸ばす

SAPIXの算数において、勉強の仕方によって最も学力差がつく時期が5年生の後半です。

5年生の夏期講習前までは「1つの問題に1つの解法」というテーマが多く見られますが、5年生後期以降の学習内容は比や割合を用いて、1つの問題を多角的に捉えることがポイントです。

生徒に様々な解法を経験させることは当然ですが、その上で最適な解法を選択できるよう促して、得点効率の最大化を図ります。

また同じテーマでの類題演習やテスト演習も数多く課すことで各単元の確固たる基礎学力を養成し、数多くのSAPIX5年生の大幅な成績向上をサポートしてきました。

この5年後期の頑張りは受験結果にも直結し、結果として多くの生徒の志望校合格につながったように思います。

 

② 上位1割の算数が得意な生徒を、上位1パーセントの算数のトップ生に育て上げる

通っている塾から与えられたカリキュラムを言われたままにこなすだけでは、トップ生にはなれません。

とは言え、自身の学力を最大限に伸ばすために必要なことを自分で見つけて実践することは難しいもの。

そこで僕がサポートすることで、他塾の教材や入試問題から高度な類題演習を重ねたり、ミスをしやすい問題のパターンを見つけて克服の戦略を練ったりして、さらなる実力の向上を図ることが可能です。

全国1位を獲得した生徒を何人も個別指導で教えてきただけではなく、自分自身も何度も全国1位を取ってきた講師はめったにいないのではないでしょうか。

「デキる」生徒の学習の仕方を、具体的に直接指導します。

 

③ 志望校の過去問で「あと2~3問」を引っ張り上げる

受験直前の6年生の冬、志望校の過去問演習を重ねる中で「あと1問」の壁に悩まされる受験生は少なくありません。

また残念ながらこの時期から算数の能力が覚醒し、解けなかった問題が急に解けるようになることはありません。

それでも小問で2~3問ぶんくらいの得点は、直前期からでも引き上げることは可能です。

ポイントは「選択と集中」です。

「合格のためにはどの問題を解けたら良いのか」「どの分野は頻出だから力をつけないといけないのか」「どんな問題は潔く諦めて、他の問題に力を注いだ方が良いのか」「部分点の拾い方」「時間配分や問題を解く順序の戦略」を、ひとりひとりの生徒の状況に応じて具体的にアドバイスします。

「賢くなった気はしないけれど、点数は取れるようになった」と言えるようになれば、合格はすぐそこですよ。

実はこんな側面も

幼いころからから阪神ファン(特に90年代のいわゆる暗黒時代)で、今でもプロ野球に関するニュースのチェックは欠かせません。

教室に僕のデスク周りにも阪神タイガースグッズは多いですよね。

また学生時代は読書やテレビゲームに夢中になっていたこともありました。
1日1冊以上のペースで文庫本を読み漁り、寝る間を惜しんでコントローラーを握っていた日々が懐かしいものです。

好奇心が旺盛だったこともあり、受験の天王山の高校3年生の夏には高校生クイズで近畿大会で優勝し、オーストラリアで開催された全国大会の準決勝に進出したこともありました。
放送では優勝候補と言われていましたが、肝心な時にチームの意見が合わずに敗退…

 

塾の代表者、経営者として「自分がどう見られているか」にも気を遣っていたいと思っています。

特に靴や鞄、腕時計、筆記用具はポリシーを持って楽しんでいます。

筋トレも趣味です。

ベンチプレスなら100kgを挙げられるので、そろそろ中級者と言っても責められないくらいにはなりました。

ただ痩せない…痩せる気配もない…

過去のダイエットの成功体験から痩せ方は明確に知っているんですが、仕事終わりのビールのために日々頑張っているようなもので、なかなか「よし痩せたるわ!」と決意するには至りません。

と色々と言ってきましたが、一番の趣味は「仕事」です。

おかげさまで毎日が充実していて「仕事に行きたくないなぁ…」という日は創業以来1日もありません。

いよいよ中学受験の勉強が始まった娘の成長も楽しみに、さぁ今日も1日頑張ります!

他の先生から三宅 貴之先生を紹介

増田 雄介 先生

働き始めて7年以上経過しましたが、一般的に「導入」と言われる説明をしている現場を見た記憶がありません。
自力で点数を取れるようにするためにどうすれば良いのかを最適化した結果なのだと思います。
見えないところで助けられている場面も非常に多いです。親御さん・生徒さんなど対象を問わない的確なアドバイス、メール術など自分にない面をたくさん持っている先生です。

この講師について

齊藤 弥生 先生

「教える」というより、受験時に生徒が一人で得点できるように仕上げる授業をしてくれる先生です。
実際に指導するのも上手いですが、直接授業をしていない生徒さんに対するアドバイスや、受験全般の相談にも強い!中学受験プロ中のプロです。
生徒情報やご家庭の希望を共有する際も端的なので、無駄なく進められます。食べ物の好みが近いので、頂きものじゃんけんの際にはライバルです。

この講師について

村井 絵理 先生

言わずと知れたカリスマ講師。指導力の高さ、受験に対する知識の深さで右に出る人はいないでしょう。何を相談しても的確なアドバイスをしてくれます。
新人時代から算数力に長けていて、解法や指導の仕方などたくさんのことを教えて下さった先輩であり、気さくなお人柄で聞き上手なのでなんでも相談できるよき理解者でもあります。
現在は講師としてだけでなく経営者としても常に新しいことに挑戦し続ける姿は尊敬です。出会ってから何年も経ちますが変わらない関係性に感謝しかありません。
これからも頼りにしています! ただ止まらないフォルムの進化がちょっと心配です…。

この講師について

松田 皓志 先生

算数の指導に関しては天下一品!分かりやすい講師はいますが、生徒の思考過程にまで踏み込んで指導できる講師はなかなかいません!
また、中学校に対する専門性も高く、学校別対策を立てる時に三宅先生ほど頼りになる先生はいないでしょう。自分もよく質問をしています。
さらに、中学受験のプランナーとしても一流です!
受験を包括的に安心して任せられると思います。
合格の可能性を確実に上げてくれる講師ですね。

この講師について

T.S. 先生

中学受験オタクとして右に出る者はいないと言っても過言ではありません。赤本って学校ごとに番号がついているのですが、それを大体覚えています。(僕は三宅先生と出会うまで番号の存在を意識したことがありませんでした…)
また、学校名を出すとその住所まで答えてくれるのですがもはや怖いです。
もちろん中学受験のプロ講師としても超一流です。あらゆる学校の傾向、中学受験塾の情報を熟知しており、中学受験のことは三宅先生に聞けば大体解決します。
ご家庭に対するサポート、生徒への接し方、面談での話し方など、教育者として必須の人情についても勉強になることが非常に多く、背中を追い続けています。
将来自分で塾を開きたいという僕の夢を本気で応援してくれていて、色々なことを学ばせてもらっています。
あとよくご飯に連れて行ってくれます。
これだけいいことを書いたので今度はシャトーブリアンとか食べさせてほしいです!(笑)

この講師について

R. K. 先生

小学校5年生から6年生までの2年間お世話になった先生であり、現在は職場の上司という関係性。
三宅先生の授業は基本恐く、基本楽しいです。いじっているし、いじられていました。変なあだ名をつけられるので変なあだ名をつけて対抗していました。総合的には授業自体楽しかったです、怖いけど。怖いは怖いのですが、威圧感があるという感じではなく、委縮することなく勉強で来ていたと思います。怖さとやさしさのバランスがいいのでしょうか、頑張ろうという気持ちにさせられていたような気がします、褒めたくないけども。大学生になった今でもいじっているしいじられています。なんなんでしょう…。

この講師について

三宅 貴之先生が担当した生徒の合格体験記

人気の記事