記事を検索する
見学・体験授業受付中 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00
メールでのお問い合わせ
資料請求
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
コラム一覧 Column list
SAPIXの活かし方 四谷・早稲アカの活かし方 日能研の活かし方 学生講師の小話 勉強一言アドバイス 過去問分析 パパママの心構え 中学受験との向き合い方 合格体験記 塾生の声 算数の学習法 国語の学習法 知っトク 中学受験 サカセルの日常 学校紹介 学生生活 教室のこだわり メディア掲載 サカセルからお知らせ
2025年度海城中第1回の平均点は受験者 47.4 合格者 56.0 例年に比べて少し高めでした。 2024年度が受験者 38.2 合格者 45.1と低かったので、揺り戻しで少し易しめにしたのかもしれません。 出題 大問4題 (物理・化学…
投稿:2024年4月15日更新:2025年4月19日 4月マンスリーは範囲がテキスト5回分。内容的にも植物・太陽・燃焼と重要単元が集まっています。しっかり勉強して臨みたいところですね! 【各単元のポイント】 各テキストのポイントと取り組む…
投稿:2024年4月11日更新:2025年4月17日 春期講習、第1回合不合が終わり、2回目の組分けテストですね。学校でも6年生になり、本格的に受験生になった!と実感がわいてくる頃でしょう。今までのんびりしていた子も、そろそろ本気を出す時期です。 …
投稿:2024年4月13日更新:2025年4月15日 春休みも終わり学校でも5年生になり、2回目の組分けテストが近づいてきました。 中学受験最頻出単元のひとつ「てこ」も入って、楽しくなってきましたね!この時期に軌道に乗れると強いです。 […
受験者平均が18.3点、合格者平均が20.8点(50点満点)だった今年の浦和明の星(第1回)。「理科が難しかった」「何を言っているのか分からなかった」という声をたくさん聞きました。 解いてみると確かにサービス問題も少なく、計算の数値も複雑、後半の実験…
今年の桜蔭中、易しめでした。特に前半は平易な問題が多く、こんなに簡単でいいのかな?と不安になった受験生もいたことでしょう。 一方、ダイズの加工食品など一般常識に近い知識を問うてきたり、勉強量の多い受験生なら慣れている呼吸商や空気塊の計算問題が登場した…
投稿:2022年3月18日更新:2024年3月27日更新:2025年4月3日 6年生になって、怒涛のテスト続きですね。クラス昇降もあり、内容的にも重要単元ばかりの4月マンスリー!燃焼・電流・太陽・月はそれぞれ難しさのタイプが違います。得意単元を作って…
投稿:2024年3月12日更新:2025年3月15日 5年生になって初めての範囲があるテストですね。 クラス昇降がなく、組分けテストの後ということもあり少し気合が入りにくい時期ではありますが、重要な単元が続いていますので、1~5回をしっかり復習…
投稿:2024年3月11日更新:2025年3月13日 6年生になって初めての「範囲があるテスト」ですね。数年前まで、復習テストはマンスリーテストに比べて難度が低めでしたが、現在はほぼ同等の難しさになっています。 復習テストの構成は例年下記のよう…
投稿:2024年2月28日更新:2025年3月1日 新5年生になって初めての組分けテスト!ここから本格的な中学受験のカリキュラムに突入する、といってもよいでしょう。できるだけよいスタートを切って、軌道に乗りたいところですね。 [概要・傾向] …
1 2 3 … 6 次を見る
まずはお電話でお問い合わせ 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00