記事を検索する
見学・体験授業受付中 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00
メールでのお問い合わせ
資料請求
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
コラム一覧 Column list
SAPIXの活かし方 早稲アカの活かし方 日能研の活かし方 学生講師の小話 勉強一言アドバイス 過去問分析 パパママの心構え 合格体験記 塾生の声 算数の学習法 国語の学習法 知っトク 中学受験 サカセルの日常 学校紹介 学生生活 教室のこだわり メディア掲載 サカセルからお知らせ
目次 学校の特徴 試験の情報 科目ごとの特徴 …
2022年11月18日投稿2023年10月24日更新 電熱線、溶解度、気体発生と重い単元が続き、さらに挟まれている昆虫も覚えることが多く大変…という5年生の秋。そろそろ難しいこともできるようになる小学生の成長と受験に間に合わせるための逆算からカリキュ…
2022年10月11日投稿2023年9月19日更新 5年生の秋、この季節がやってきました。理科は重い単元が続き、つまずく子が多くなる時期です。今回の範囲では浮力・水溶液②・電流が当てはまるでしょう。ここから冬まで頑張りどころが続きます。今まであまり理…
全体的には流行がありつつも、各校、この問題好きだよね!と感じる「らしい出題」が多かった印象の2023入試でした。 もちろんてこや電流、水溶液、花、天体などド定番の単元も多く出題されましたが、今年例年より多い!と感じた単元や増えてきた!と感じるテーマに…
寒くなってきました、冬ですね。今回のマンスリー範囲に天気があります。関東地方の冬は乾燥した晴天が多いですが、6年生に夏頃「冬ってどんな天気が多いと思う?」ときくと「寒い」「雪」「くもり」のような答えが返ってくることがほとんどです。寒いから曇っているだろう、…
80点満点 40分 算数国語が120点に対して80点の配点は首都圏の中学としては標準的でしょう。 構成は大問5問のことが多いですが、まれに4問構成の年度もあります。総問題数は30~50問。42~43問のことが多いです。 [1]は小問集合…
【傾向】 30分で配点60点、大問は4問~5問、総問題数は40~50問程度です。知識、実験観察、思考、記述問題がバランスよく配置されています。難問はありませんが、優秀な受験生を選抜するために練られた問題が多い印象です。 出ない分野・単元はない …
1 2 3 次を見る
まずはお電話でお問い合わせ 03-5787-5563 平日:13:00-21:00/土日祝講習期間:9:00-19:00