サカセルコラム

武蔵中の国語分析(2023年) Column

過去問分析

武蔵中の国語分析(2023年)

2024.01.26

◆各種データ

合格者平均点 66.8点
受験者平均点 61.9点
想定合格点  65点 


◆出題形式

試験時間50分 100点満点

◆大問2題構成

大問1 論説文  設問6個
大問2  漢字   8題

◆問題の種類

・記述 80%  (5問)
・穴埋め(文章理解) 5% (5問)
・漢字 15% (8問)

毎度お馴染みの出題形式です。

ここ数年は記述が6題でしたが、今年は5題になっています。

問題数が減ったことにより、より精度の高い記述が求められており、時間をかけても良いので、記述をしっかり書き上げられる生徒が点数を確保しやすかった入試でした。

元々武蔵中は物語文が多く出題される学校でしたが、直近の3年は連続で説明的文章が出題されています。もしかすると、物語文重視から説明文重視に切り替えた可能性も考えられますね。

また、サピックスオープンで同じ文章が出題され、問題箇所もかなり似ていたことから話題になっていました。

ここからは実際の2023年度入試の問題を通して、どのように点数を確保していくのかをお話ししていきますね。

・今回使用する指標

○…合格には確実に取れてほしい問題
△…合格の勝負所・差がつく問題
×…落としても合否には大きく影響しない問題

大問1 中島岳志 「思いがけず利他」

問1 穴埋め (文章理解) ○

「利他」と「利己」のどちらが入るのか考える問題です。

武蔵中を考えているのであればしっかり取り切りたい問題です。

空欄の前後を読み、文脈から判断していきましょう。

利他がプラス。利己がマイナスと考えるとより簡単です。

① 空欄①の直前に「行為自体は」とあるのでどのような行為かを確認します。

すると一行前に「ある人が〜利他的なことを行なっていたとすると」とあります。

つまり、表面上は他人の為(利他)を装っているが、実際の気持ちは自分の為(利己)で動いているということですね。

以上から行為の内容は利他的と分かるので答えは〈利他〉です。

② 空欄①の部分から読んでいくと簡単です。

「行為自体は利他的だけれども、動機づけが【②】的な場合」とあります。
「だけれども」とあるので利他の反対の内容が空欄②に入ると分かりますね。

よって答えは〈利己〉です。

③ 空欄③の直後に「見なされる」とあります。見なされるという言葉は基本的にマイナスの表現の時に使用されますね。

ここと文脈から考えると答えは〈利己〉です。

④ 空欄④の直前に「一見すると」とあります。

これは①の傍線部の行為を「一見」しています。

つまり表面上は〈利他〉ということなので、答えは〈利他〉です。

⑤  ③と同様に、空欄⑤の直後に「見なされる」とあるので空欄⑤にはマイナスの内容が入ると考えられます。

以上から答えは〈利己〉です。

問2  記述 ○〜△

筆者の考えている内容を指示語をヒントに探し、まとめる記述です。

まずは前後を読んでいきましょう。

すると、傍線部の4行前に「しかし、どこかで、何かうさん臭いな」…Aとあります。

また、その後に「結局のところ、企業のイメージアップのために社会的貢献を行なっているだけで、それって企業の利潤追求の一環だよね、という冷めた見方」…Bともあります。

さらに、傍線部の1行後に「どうしても企業の利己性を感じてしまいます」…Cとあります。

以上のABCをまとめていきましょう。

〈大手企業の取り組む社会的貢献活動は、一見すると利他的なものに見えるが、筆者はそれを企業の利益追求の一環だと考えており、利己性のあるものだと感じているということ。〉

問3  記述 △

傍線部の言い換えをする記述です。

傍線部をパーツごとに分けて、言い換えていきましょう。

「利他的押し付け」

傍線部5行前「しかし〜前衛化させていきます。」
傍線部2行前「利他が〜頭木さんに襲いかかってきます。」

の部分を読むと「利他の押し付け」の具体的な内容が分かりますね。

ここをまとめます。…A

〈頭木さんが体質的に食べられないものを、自分勝手な都合で利他という名目を盾に、食べさせようとする利己的な行為〉

「頭木にとっては」

言い換え必要なし

「恐怖でしかありません」

傍線部7行前「場合によっては命の危険〜危険な行為です。」…B

から、命の危険があるから恐怖を感じるということが分かります。ここをまとめます。

〈命の危険にさらされるため、怖さを感じる迷惑な行為であるということ〉

以上を繋げて書きましょう。

問4 記述 ○〜△

傍線部に対する筆者の考えを見つけ、まとめる記述です。

傍線部に「どういうことでしょうか?」とあるので、傍線部の後ろに答えが書いてある可能性が高いという算段を立てて、まずは傍線部の後ろ探します。

すると

傍線部6行後「今度は自分があげる番〜プレッシャーです。」…A

とあります。

その後に「例えば〜」と具体内容が始まっているので、上記の抽象部分は読む段階で線を引いておきたいですね。

さらに、

次のページ傍線部20行後「それは与えた側が〜利己ですよね。」…B

とあります。

「毒」というキーワードが頻出しているのでしっかりおさえたいですね。

この部分も、先述の具体例の後に書いてあり、傍線部27行から「ケア」の話に意味段落が変化していることから抽象内容である判断して読む段階で線を引いておきたいですね。

以上をまとめていきます。

〈贈り物を貰った側は返礼をプレッシャーと感じ、また贈り物を与えた側はそのプレッシャーによる負債感に基づいて優位に立つことができ、その優劣関係によって上下関係が発生するということ。〉

問5  記述 △

傍線部の言い換えをする記述です。

傍線部をパーツごとに分けて、言い換えていきましょう。

「統御」…マイナス内容
「沿うこと」…プラス内容

なので対比して書くという方針が立てられると良いですね。

「市川さんのケアは、統御ではなく」

まずは統御の内容をおさえましょう。

前後を探していっても統御の内容は書いてありません。

少し遠いですが、統御の内容を探しにいきましょう。

すると、その四の真ん中にケアの具体例があります。この部分で統御の言い換えになる部分を探します。

「そんな場合、身体拘束が行われます」「人間の尊厳を損ねてしまうこと」…A

こういった言葉をおさえましょう。

※具体例を使うとかなり長くなってしまうので、具体例を書き写すのではなく、具体内容を踏まえた上で、ある程度まとめて書くと良いです。

〈市川さんのケアは、身体拘束などで認知症患者の尊厳を損ねるようなコントロールするのではなく〉

「沿うことに主眼が置かれています」

傍線部直後「それぞれの人が持っている〜目指されています」
傍線部9行後「当事者が持っている〜場所を作ろうとしています」…B

このあたりがすぐに見えると良いですね。

統御の言い換えを探すときに傍線部の前を見たので、傍線部の後に書いてあるという予測はしたいですね。

〈認知症患者が持つ潜在能力を引き出し、その人の特質やあり方に合わせることで、主体性を喚起し、患者をコントロールしない介護を目指している〉

以上を繋げて書きましょう。

問6  記述  ○〜△

傍線部の言い換えをする記述です。

基本は傍線部をパーツごとに分けていきますが、今回は比較的簡単なので、そのまま言い換えを探して良いでしょう。

傍線部7行前「ここから見えてくるのは〜わからないということです」…A
傍線部2行前「つまり、利他は与えたときに〜決定することはできません」…B

どちらも「ここから見える」「つまり」と文頭にあるので、読む段階で抽象と判断して、線を引いておきたいですね。

A・Bをまとめていきましょう。

〈利他は受け手側が判断するものであり、与えた側が利他か利己かを決定することはできず、事後的にしか分からないということ。〉

大問2 漢字

丁寧に書きましょう。

◆まとめ

言い換えの記述が多く、書き方を知っている生徒さんにとってはかなり書きやすい問題だったかと思います。

武蔵受験生を指導していると、書くときに具体内容を盛り盛りにして文字数過多にしてしまう生徒さんが多いです。

具体例がたくさん書くのではなく、具体内容が抽象化された文章や文言を見つけ、書くように意識しましょう。バランスが重要です。

読みでは抽象がしっかりとおさえられるように訓練をしておきましょう。

解き方も重要ですが、結局読めたかどうかが大きく点差に反映されます。

総括すると「具体」と「抽象」の意識が非常に重要な問題だったと言えるではないでしょうか。


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

松田 浩志

この記事を書いたのは...

松田 浩志

自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。

大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。

現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事