この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
【6年算数】四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストはどう対策する? Column
大問1 計算 3問 24点分
大問2 小問集合 64点分
大問3 基礎的な大問 16点分
大問4 基礎的な大問 16点分
大問5 基礎的な大問 16点分
大問6 難しめの大問 16点分
大問7 難しめの大問 24点分
大問8 難しめの大問 24点分
※問題の数、形式は昨年のものです。
※範囲は10〜14回です。
※昨年の平均点は約107.5点です。
大問1で2問。
大問2で4〜5問。
大問3・4で2問。
以上を目安で取っていけば良いです。
計算問題は絶対取れると思われている保護者様も多いかもしれませんが、意外と複雑で難しいです。むしろ組み分けテストでは大問2や大問3・4の方が簡単に取れる問題が多くありますので、そちらで点数を確保していくイメージで時間配分や見直しの時間を確保していきましょう。もちろん計算問題を落として良いわけではないので、練習はしっかりおこなっていきましょうね。
また、後半の問題は当然複雑になります。得意分野や取れる問題があったら挑戦していき、そうでない場合は取れるところをしっかり見直しし、ケアレスミスによる失点を防ぎましょう。
大問1で2〜3問。
大問2で5〜6問。
大問3・4で2〜3問。
大問5〜6の(1)で1〜2問。
以上のイメージが良いでしょうか。偏差値50を狙っていく以上、基本的な問題は落とせません。大問5以降は(1)をしっかり狙っていきましょう。後ろの大問は当然難易度が上がりますが、「よく読むと実は簡単」という問題が紛れています。ここは狙っていきたいですね。
大問5までで2問ミスに抑える。
大問6以降で2問。
以上は取りたいですね。
最後の方の問題(大問7や8)は正答率が一桁%だったりするので、無理に解かなくて良いです。読んでみて(1)が簡単だったら解く、難しそうだったら見直しに時間を回す。という認識で良いでしょう。
それでは次に大問ごとの特徴に触れていきます。
基本的な計算です。逆算や小数→分数の変換、分配法則など基本的な計算のテクニックを確認しておきましょう。
基本的な一行問題です。予習シリーズの基本問題の難易度ですので、しっかり取り切りたいですね。気をつけないといけない点として(7)や(8)は意外と難しい問題が登場します。正答率も毎回低いので、無理に解かなくて良いでしょう。
大問形式の基礎的な難易度の問題です。予習シリーズの基本問題や演習問題集の反復基本問題に相当する難易度です。大問2の(7)や(8)に比べるとこちらの方が簡単なことが多いので、しっかり取り切りましょう。
少し難しい大問形式の問題です。予習シリーズの練習問題や演習問題集の反復練習問題に該当する難易度です。 (1)に比較的簡単な問題が紛れているので、見逃さないようにしましょう。
応用的な大問形式の問題です。正答率が一桁%のことが多く、取り切るのは難しいでしょう。注意したい点としては、(1)に読めばわかるような比較的簡単な問題が紛れていることがあります。ここは逃さないようにしましょう。
最後に重要な単元についてお話しさせていただきます。
10回は非常に範囲が広く、苦労されていらっしゃるお子様も多いかと思います。どれも重要な単元で入試では頻出なものばかりですが、今回は組分けテストで頻出する単元に絞ってご紹介します。
・相当算
・濃さ
・売買損益
・倍数算
これらの単元に関しては、まず基礎的な問題が解けるようにしましょう。そして、比を利用できているかまで確認しましょう。重要チェックに載っている問題をできるようにしておきたいですね。
・条件に個数が入っている売買損益 (予シリP102 14・15 P109 4)
・食塩水のやり取り (予シリP105 27)
線分図でも式でも解き方はどちらでも良いでしょう。
得意な方で解けば良いと思います。
お子様がつまずくポイントとしては「分数×分数」と「逆数をかければ元に戻る」です。
また、「の」が「×」。「はorが」が「=」で置き換えができることも知っておくと便利です。
ビーカー図、面積図、てんびん。好きな解法で良いと思います。
比を使うときは面積図もしくは、てんびん。やりとりの問題のときはビーカー図と使い分けるのがおすすめです。
情報をしっかりまとめることが重要です。入試問題やテストでは一行の式で解けるような単純な問題はほぼ出題されず、倍数算やつるかめ算などを複合させた複雑な問題が出題されるからです。松田は指導の際に「げてうり表」というものをかかせて情報を整理するように指導しています。
2次方程式です。中学受験では必須の解法知識なので確実にできるようにしましょう。倍数算のみで出題されることもありますが、売買損益や年齢算など、他の単元と混ざって出題されることもあります。どういう問題の時に倍数算を使うのかという判断までできるように取り組みましょう。
まずは切断が完璧にできるようにしましょう。
集団授業で習ったのにも関わらず、感覚で切断をしているお子様をよく見かけます。必ずどういう思考で切断しているのか確認したほうが良いです。特に確認すべき点として「辺の長さが合っているかどうか」ということが挙げられます。見た目は合っているとつい大丈夫だと思ってしまうものですが、切断において重要なのは見た目よりも辺の長さです。雰囲気で切断をしているお子様は正確な辺の長さが出せないので、そこを確認しましょう。
ちなみに切断のポイントは3点あります。
①同一平面上(同じ平面上)の点は結べる。(同一平面上にない点は結んではいけない!!)
②向かい合う面の切り口は平行。
③切り口の線と面を延長する。
お子様の手が止まるのは②と③です。
これは知識として知っておきましょう。
断頭三角柱、断頭円柱などと言われる切断です。
これも知識として知っておきましょう。大切なのは高さの平均を算出することです。5年生でも出題されているので覚えているお子様にとっては簡単ですね。
図形の転がりがメインの単元です。
絶対に確認したいのが「正しく作図ができるかどうか」です。
特に間違えやすい作図のパターンは以下の通りです。
また、扇形のパターンも作図できるようにしておきましょう。角の回転の意識ができていれば難しくないです。
図形式による計算もできるようにしておきましょう。図形式をそもそも習っていないお子様も多いので、この際に確認しましょう。
→予習シリーズP122 2 P124 8 など
扇形の転がりと平行移動(図形の重なり)は確実にできるようにしましょう。
扇形の転がりではどう動くのかの作図ができているかの確認。
平行移動では相似を利用することが分かっているか、○秒後の作図ができるかの確認。
以上を押さえておきましょう。
まずは基本的な知識、原理の確認をしましょう。この単元は設問で似たような聞かれ方やややこしい聞かれ方をされるので、基本的な解法の知識、原理の理解とどの解法を利用するのかの判断力がないと苦戦します。知識の確認とその出し入れができるよう、練習を積みましょう。
以下、確実に覚えておきたい知識です。
・約数、公約数、最大公約数それぞれの算出方法。
・倍数、公倍数、最小公倍数それぞれの算出方法。
・連除法。
・○で割ると□あまり〜、○を割ると□あまり〜、の文章題→原理の理解。
・約数の個数に関する知識→原理の理解。
・割り切れる回数の問題(P139 19など)→原理の理解。
余裕があるお子様は以下もチャレンジしましょう。
合不合判定テストなどで出題されやすいです。あまりに注目して解いていくという考え方を確認しておきたいです。
素因数分解の利用方法のパターンの1つとして確認しておきたいです。
【単位分数】
組分けや合不合ではあまり出題されませんが、余裕があるお子様は取り組みましょう。
解説は以上となります。少しでもお役に立てる情報があればと思います。
四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストについては以下もご覧ください。
四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストはどう対策する?算数編
四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストはどう対策する?国語編
四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストはどう対策する?理科編
四谷大塚・早稲アカ6年生 6月度組み分けテストはどう対策する?社会編
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!
この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。