この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
四谷大塚・早稲アカ5年生 3月度組み分けテストはどう対策する?算数編 Column
5年生になり、通塾日数も増え、日々を忙しく過ごされているご家庭も多いかと思います。組み分けテストも4年生に比べて内容量も多くなり、大変になっていきます。今回はその組み分けテストについて解説し、少しでもお手伝いができればと思います。
大問1 計算 3問 24点分
大問2 小問集合 72点分
大問3 基礎的な大問 16点分
大問4 基礎的な大問 16点分
大問5 基礎的な大問 16点分
大問6 難しめの大問 16点分
大問7 難しめの大問 16点分
大問8 難しめの大問 24点分
※問題の数、形式は一昨年のものです。
※範囲は1〜4回です。
※一昨年の平均点は約96.5点です。
まず初めに全体の流れについてお話しをしていきます。
組み分けテストの算数において、おさえておくべき重要な点は「どこで点数を取り、どこで時間を使うのか」です。
例えば、
・偏差値40を狙う場合
大問1で2問。
大問2で4〜5問。
大問3・4で2問。
以上を目安で取っていけばよいです。
計算問題は絶対取れると思われている保護者様も多いかもしれませんが、意外と複雑で難しいです。むしろ組み分けテストでは大問2や大問3・4の方が簡単に取れる問題が多くありますので、そちらで点数を確保していくイメージで時間配分や見直しの時間を確保していきましょう。もちろん計算問題を落としてよいわけではないので、練習はしっかりおこなっていきましょうね。
また、後半の問題は当然複雑になります。得意分野や取れる問題があったら挑戦していき、そうでない場合は取れるところをしっかり見直しし、ケアレスミスによる失点を防ぎましょう。
・偏差値50を狙っていく場合
大問1で2〜3問。
大問2で5〜6問。
大問3・4で2〜3問。
大問5〜8の(1)で1〜2問。
以上のイメージがよいでしょうか。偏差値50を狙っていく以上、基本的な問題は落とせません。大問5以降は(1)をしっかり狙っていきましょう。後ろの大問は当然難易度が上がりますが、「よく読むと実は簡単」という問題が紛れています。ここは狙っていきたいですね。
・偏差値60を狙っていく場合
大問5までで2問ミス。
大問6以降で2問。
以上は取りたいですね。
最後の方の問題(大問7や8)は正答率が一桁台だったりするので、無理に解かなくてよいです。(1)が読んで簡単だったら解く、難しそうだったら見直しに時間を回す。という認識でよいでしょう。
それでは次に大問ごとの特徴に触れていきます。
基本的な計算です。逆算や小数→分数の変換、分配法則など基本的な計算のテクニックを確認しておきましょう。
基本的な一行問題です。予習シリーズの基本問題相当の難易度ですので、しっかり取り切りたいですね。気をつけないといけない点として(7)や(8)は意外と難しい問題が登場します。正答率も毎回低いので、無理に解かなくてよいでしょう。
大問形式の基礎的な難易度の問題です。予習シリーズの基本問題や演習問題集の反復基本問題に相当する難易度です。大問2の(7)や(8)に比べるとこちらの方が簡単なことが多いので、しっかり取り切りましょう。
少し難しい大問形式の問題です。予習シリーズの練習問題や演習問題集の反復練習問題に該当する難易度です。 (1)の問題に比較的簡単な問題が紛れているので、見逃さないようにしましょう。
応用的な大問形式の問題です。正答率が一桁%のことが多く、取り切るのは難しいでしょう。注意したい点としては、(1)に読めばわかるような比較的簡単な問題が紛れていることがあります。ここは逃さないようにしましょう。
最後に重要な単元について簡単にお話しさせていただきます。
倍数約数の問題です。
まずはしっかりと基本的な知識を覚えましょう。例題で出ているものはすべておさえてしまいたいです。ここでの知識は受験まで頻出します。理解力が高いお子様の場合は仕組みごと教えると良よいです。一方で、仕組みの理解が難しいようでしたら、単純に暗記をさせてしまいましょうってもよいですね
平面図形の問題です。
おうぎ形の面積の出し方や3.14は最後にまとめて計算をすることや、合同といった知識をしっかりここで学習しましょう。とくに合同はあやふやのお子様も多いので、ある程度しっかり考える機会を設けるとよいですね。
図形が得意なお子様の場合、クラスや偏差値に関わらず、どんどん難しい問題にチャレンジしていきましょう。
割合の単元です。
まずはしっかりと相当算をマスターしましょう。解き方は線分図でも式でもどちらでも構いません。お子様が理解しやすい方で学習をしましょう。
苦手なお子様は、「の」は掛け算になる、という形で暗記してしまって構いません。また「3分の1にしたものは3倍すれば元に戻る」という当たり前のことが分からないお子様も多いです。「逆数をかけると元に戻る」ということもここで覚えておきたいですね。
差集め算です。
苦手なお子様が多い単元です。まずは仕組みの理解をしっかりしたいですね。また、日本語が非常に大事です。「あまり、不足、多い、少ない、増えた、減った」など言葉を大切にして考える癖をつけましょう。
以上となります。少しでもお役に立てる情報があればと思います。さらに詳しく話を聞きたいという方はお気軽にご連絡くださいね。
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!
この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。