この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
SAPIX6年6月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編 Column
【「どうする中受」撤退・転塾・退塾 相談会のお知らせ】
まもなく、夏期講習の申し込みが始まります。
成績が伸びている、維持している、伸び悩んでいる……生徒によって状況は様々でしょう。
ただ、中学受験を目指す親であれば誰しもが一度は頭をよぎったことがあるはずです。
「このまま続けるべきなのだろうか……?」
また今通う塾を辞めたとしてもその後どうすればいいのか…?
そんな悩みに大手塾から個人塾まで多くの生徒の中学受験を見届けてきた経験豊富な講師陣がお答えします。
詳細、お申込みはこちらから:「どうする中受」 撤退・転塾・退塾 相談会のお知らせ
サピックスOPの後となる6月のマンスリーテスト。OPに比べて準備をしやすいテストですので、特にコツコツタイプのお子様は準備をしっかりと行いたいですね。
今回はそんなマンスリーテストの国語に関してお話していきます。
大問1(20点) 漢字の読み書き 10問
大問2(20点) 知識問題 10問
大問3(55点程度)初見の長文問題1 9問程度(選択肢6~7問、抜き出し・記述2~3問)
大問4(55点程度)初見の長文問題2 9問程度(選択肢6~7問、抜き出し・記述2~3問)
ほとんど全てのサピックスのテストに共通していますが、記述以外の「客観系問題」で点数を作り、記述で△を狙っていくのが王道パターンです。
客観系問題は1問4点~6点程度。
平均点が150点中80点近辺になることが多いので、一問正解して偏差値2を獲得するイメージでしょうか。
客観系問題の平均点が低くなると、記述の採点が甘く、客観系問題の平均点が高くなると、記述の採点が厳しくなる傾向にあります。
特に最近だと「2行程度の気持ちの記述」などは採点が厳しいです。
平常授業11〜14回の内容
漢字の要…19ページ分
言葉ナビ(下巻)…15ページ分
テキストが4回分なので量もさほど多くなく、余裕はあるでしょう。
対義語と四字熟語、三字熟語の回で、事前に知識がある程度あるお子様にとっては難しくはないですが、今までの学習が手薄なお子様の場合苦労するでしょう。
また、意味を丸暗記せずに、漢字の意味から熟語の意味を思い出せるように、初めから漢字そのものの意味と熟語の意味を関連させて覚えていくと忘れにくくなります。
こうなると、普段の漢字の学習が重要であることが分かりますね。
11回のAテキストの知の冒険の範囲は「敬語」です。
・誰がその動作を行っているのか
・敬語の作り方の基本形を知っているか
・敬語動詞表をきちんと押さえられているか
の3点がポイントとなります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
増田先生がものすごく丁寧に分かりやすく解説しています。
関連記事:SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編
14回の「恋愛」のテーマですが、こちらは中学受験における6大テーマの1つにあたり、非常に重要度が高いと言えます。
特に、男子の場合は苦手だったり、そもそも恋愛という感情がなんなのかが分からないというお子様もいるので、意外と思われるかもしれませんが、あらかじめ説明をしておくとスムーズに登場人物の心情を理解できます。
①どういう文章がこの主題であるのか
②なにをポイントしておさえなければならないのか
ここをおさえておきましょう。
①に関しては、文章内の描写の中で異性に対するプラスの表現が使われている場合、このテーマの可能性が非常に高いです。
具体的には、
「吸い込まれるような瞳」
「艶のある黒髪」
「良いにおいがした」
などが挙げられます。
異性に対してこのような表現が描写されている場合、恋心を抱いているという認識をしましょう。そして、男の子の場合、この描写から登場人物が恋心を抱いているということが分からない生徒さんがいます。ですので、事前に教えておくとスムーズです。
次に②に関してですが、まずは「恋」と「愛」の違いを理解しましょう。
「恋」は恋愛感情ですが、「愛」は相手に対価を求めない家族愛です。両者の違いをおさえましょう。
そして、「成長」のテーマとよく絡むという点もおさえておきましょう。
恋心を知ると様々な感情が生まれます。前向きになったり、恥ずかしい思いをしたり、嫉妬などといった重い感情などが挙げられます。そして、それらを通して、どう登場人物が成長していくのか、変化していくのか、を意識しながら読めると良いですね。
何かお困りのことがありましたら、お気軽にご連絡ください!
自律学習サカセルは皆さんを応援しています!
SAPIX6年6月マンスリーについては以下もご覧ください。(順次追加されます。)
SAPIX6年6月マンスリーで押さえるべきポイント!算数編
SAPIX6年6月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編
SAPIX6年6月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編
SAPIX6年6月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編
SAPIXに関してより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説
サカセルでは、中学受験に関する皆様のご質問やご相談に中学受験のプロが回答いたします。お困りの際にはお気軽に下のお問合せフォームよりご連絡ください。
にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!
この記事を書いたのは...
松田 浩志
自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。
大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。
現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。