サカセルコラム

SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編 Column

SAPIXの活かし方

SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編

2022.05.10

ゴールデンウィークが過ぎ、公民(政治)分野を扱うようになった6年の5月マンスリーテスト。

6年は今までの内容の「まとめ」が中心でしたが、このタイミングで新規単元が登場します。

こちらの記事では、マンスリーテストの試験範囲から、各回のトピックスを中心に紹介していきたいと思います。

【試験の範囲】

640-07 文化史
640-08 外交史①〜アジア諸国との外交の歴史〜
640-09 外交史②〜欧米諸国との外交の歴史〜
640-10 日本国憲法①〜日本国憲法の三大原則〜
640-11 日本国憲法②〜基本的人権〜

【平常授業のテキストで扱うべき問題と順番の一例】

SAPIXの各種テストは、一問一答形式で出題されることがほとんどありません。

リード文や設問から「関連する知識を引っ張り出す→設問の条件に当てはめて答える」形式がほとんどです。つまり、ここで出ている知識事項については盤石にしておく必要があります。

平常テキストは

授業の確認問題 基礎
→授業の確認問題 発展
→授業の確認問題 実戦 

と進めて、入試問題で出題されるレベルまで抑えてから、

→デイリーステップ パート1・2 

で全体を改めて復習、とするのがおすすめです。

【試験範囲から考える注意点】

平常授業のテキスト5冊分と範囲が広いにも関わらず、歴史分野と公民(政治)分野の2つに分かれています。

特に歴史は文化史(古墳時代〜明治時代)と外交史(縄文時代〜)であるため、ほぼ全ての時代を網羅しなければならないのも厳しいところです。ただ、政治史を中心として勉強を積み上げている場合、外交史①・②に関してはそこまで負担には感じないと思います。

「文化史」をどう整理して頭に入れるかがポイントになるでしょう。

公民(政治)分野に関しては、正直言って「国語の読解に不安を抱える子は苦手にしがち」です。

中学入試においての公民単元の特徴として

・設問で「引っかけ」になるポイントは決まっている
・漢字を見て、意味がきちんと捉えられるかどうかで、「とっつきやすさ」が変わる

という2点があります。

難解な熟語を見て、「訓読み」や「他の似た熟語を思い付いて検討すること」などが難しい場合、苦手にする子が多いです。

ただ、全体的な分量が多くないので、本腰を入れて設問に取り組むと、点数が作りやすいとも言えます。

例えば、

Q 侵すことのできない永久の権利とは何のことを表すか。
A 基本的人権の尊重

という問題があったとします。

社会が得意な子は、授業の内容を聞いただけで

「侵すことのできない永久の権利」⇄「基本的人権」 というのが頭に入ります。

つまり、先程のQとAをひっくり返して「基本的人権とは何のことか」と聞いて「侵すことのできない永久の権利」と答えられるのです。

実際に「名称」が答えられても、「意味」がきちんと答えられないという子は多いという印象です。

コアプラスなどの一問一答形式の問題や、デイリーステップを解くときには、赤シートで隠した「名称」だけ答えられるようにするのではなく、「意味」もきちんと押さえられると良いですね。

【各回のトピックス】

640-07 文化史

①古墳文化

埴輪
渡来人…漢字・仏教・儒教・養蚕・機織・須恵器・登り窯

→埴輪と土偶を間違えないこと!

土偶は縄文時代に見られます。

朝鮮半島において、伽耶(任那)新羅に倒された後、

と協力関係にあった高句麗新羅
と協力関係にあった百済 

の3国がありました。

 強大な国家であったと協力関係になかった百済新羅から狙われることとなり、命の危機を覚えた百済の人たちは、命からがらに逃げてきたのです。ですので、「親切な渡来人が日本を文化に伝えにきた」わけではないのです。

②飛鳥文化

法隆寺

→聖徳太子が作らせたというので有名ですが、奈良のどのあたりにあるのかもチェックしておくのが良いでしょう。

③天平文化

東大寺の大仏行基の協力を得て聖武天皇が造立させた
唐招提寺鑑真
正倉院…校倉造、シルクロードからの宝物の保管庫

行基鑑真を間違えるケース、とても多いです。

行基は「カリスマ坊さん」 鑑真は「中国から来たお坊さん」と教えています。唐招提寺の頭2文字を「からいた…」と読めると、押さえやすいと思います。

古事記…日本最古の歴史書
日本書紀…日本最古の「勅撰」歴史書
風土記…各国の歴史や特産物などをまとめた
万葉集…日本最古の歌集 「貧窮問答歌」〜山上憶良

→よく出る書物シリーズです。

古事「記」と日本書「紀」は「記紀」と呼ばれることがあります。

「勅撰」とは、天皇の命令のこと。天皇の命令がないまま作成したのが古事記、あったのが日本書紀です。

④平安時代の仏教

<805>台宗 澄〜「伝教大師」 比叡山延暦寺(滋賀県)
<806>言宗 海〜「弘法大師」 高野山金剛峯寺(和歌山県)
<10世紀>浄土教 空也

→「天才真空とびひざげり」という覚え方で、宗教の種類と開祖を混ぜないように伝えています。

天台宗の最初の文字を伸ばすと「てんだいしゅう」と読めます。
「ひいざん んりゃくじ」のように「」の音が多いのが天台宗

真言宗は「しんんしゅう」と読みます。 
うやさん うぶじ」のように「」の音が多いのが真言宗です。

天台宗→真言宗→浄土教の順で成立しているので、順番の並び替えには注意です。

⑤国風文化〜平安時代の文化

<894>遣唐使廃止

かな文字〜「源氏物語」紫式部 「枕草子」清少納言 「土佐日記」紀貫之

「古今和歌集」紀貫之
「平等院鳳凰堂」藤原頼通、京都府の宇治にある
「中尊寺金色堂」奥州藤原氏、岩手県の平泉にある

大和絵
寝殿造 十二単・束帯

→遣唐使を廃止したことで、日本で発展した文化です。

文学に関しては、「作品名」を聞いて作者が答えられるように。各文学のジャンルなどについては必要ありません。

⑥鎌倉の文化

東大寺南大門〜「金剛力士像」運慶・快慶
円覚寺舎利殿

「平家物語」琵琶法師が各地で伝えるも、作者は不明
「徒然草」吉田兼好
「方丈記」鴨長明
「鎌倉新仏教」

→鎌倉新仏教は「じーさん(じ×3)ほ し い り そう(の)え ど 」として、

頭文字から、各宗教名と人物をおさえましょう。

 念仏チーム

  浄土宗         法然
  浄土真宗       し 親鸞
  時宗          一遍

 座禅チーム

  臨済宗         栄西
  そう曹洞宗         道元

 題目チーム

  日蓮宗(法華宗)    日蓮

⑦北山文化

鹿苑寺金閣〜京都の北山、3代将軍足利義満が作らせた
能の保護〜観阿弥・世阿弥

⑧東山文化

慈照寺銀閣〜京都の東山、8代将軍足利義政が作らせた
水墨画〜雪舟

(●文化)

1543鉄砲伝来    種子島にて、ポルトガル人が伝えた
<1549>キリスト教伝来 鹿児島にて、スペイン人のフランシスコ=ザビエルが伝えた

文化は「ヨーロッパから取り入れられた文化」のことを指します。
貿易がポルトガルスペイン相手なのも、ここが大きく関係しています。

⑨桃山文化

姫路城〜白鷺城という別名あり
安土城織田信長が建てさせた
大阪城豊臣秀吉が建てさせた
唐獅子図屏風〜狩野永徳
かぶき踊り〜出雲阿国
茶道 千利休

織田信長は全国統一する前に亡くなったので、「安土文化」はありません。
豊臣秀吉は全国統一したので、統一後に「桃山文化」が根付いているのですね。

⑩元禄文化〜5代将軍徳川綱吉の頃

上方京都・大阪)の町人文化
浮世草子 「日本永代蔵」井原西鶴
人形浄瑠璃「曽根崎心中」近松門左衛門
俳諧   「奥の細道」松尾芭蕉
浮世絵  「見返り美人図」菱川師宣

化政文化〜11代将軍徳川家斉の頃

江戸の町人文化

小説   「東海道中膝栗毛」十返舎一九
「南総里見八犬伝」滝沢馬琴
俳諧   「おらが春」小林一茶
浮世絵  「富嶽三十六景」葛飾北斎
「東海道五十三次」歌川広重

→「おらが春」以外は作品名が漢字6文字以上になっているのが化政文化です。

⑫江戸その他

国学 「古事記伝」本居宣長
蘭学 「解体新書」杉田玄白・前野良沢←ターヘル・アナトミアを訳した
さつまいもの栽培 青木昆陽
エレキテルの発明 平賀源内
日本地図  伊能忠敬
樺太の探検 間宮林蔵

「鳴滝塾」 シーボルトが長崎で開いた
「松下村塾」吉田松陰が萩(山口)で開いた
「適塾」緒方洪庵が開いた 福澤諭吉が門下生
寺子屋

→「日本地図」と「樺太の探検」の人物を入れ替える引っかけが多いので注意しましょう。

⑬明治

文明開化
「学問のすすめ」福澤諭吉
「吾輩は猫である」「坊っちゃん」夏目漱石
「たけくらべ」「にごりえ」樋口一葉
破傷風・ペスト菌の発見 北里柴三郎
黄熱病 野口英世
赤痢菌 志賀潔

→「作品名」を聞いて、作者が答えられるようにすることと同じように、

「病気の原因物質など」を聞いて、誰の話なのかわかるようにしておきましょう。

640-08 外交史①〜アジア諸国との外交の歴史〜

今までの歴史の勉強がしっかり進められているようであれば、そんなに難しくない回です。

過去と違う点は「地図」や写真で問われる問題が増えたということ。特に、授業の確認問題の発展編、日本の領土の推移を抑えるのはとても大事です。

640-09 外交史②〜欧米諸国との外交の歴史〜

室町時代以降のお話です。

この回も「地図」や写真が問われることが多いです。

開国後の日本との貿易額が最も多い国は「イギリス」です。間違えないようにしましょう。この回も領土の推移をしっかり押さえることが重要です。

640-10 日本国憲法①〜日本国憲法の三大原則〜

公民(政治)単元の初回です。

国語がある程度得意で、漢字の「訓読み」の知識がある程度ある子に関しては、すんなり入るケースが多いです。

大きく分けて、

①日本国憲法と大日本帝国憲法の比較
②国民主権
③平和主義

の3つに分かれます。

結局のところ、「日本国憲法に書かれていることを選抜して解説している」のが公民(政治)単元です。どの内容が、どの憲法の条文に対応しているのかは必ずチェックしましょう。

②国民主権 前文+1・6・7条

直接民主制と間接民主制の違い
リンカーン「人民の、人民による、人民のための政治」

③平和主義 前文+9条

自衛隊の賛否について
PKO〜初めて派遣されたのはカンボジア、最後に派遣されたのは南スーダン
集団的自衛権の意味

→どれもよく聞かれますので、名前だけでなく言葉の意味や内容も丁寧におさえておきましょう。

640-11 日本国憲法②〜基本的人権〜

①基本的人権について
②世界で実施された「権利がらみ」の出来事 の2つが中心。

→①基本的人権は、

1「アメリカ独立宣言」により、自由権が
2「フランス人権宣言」により、平等権が

主張されましたが、怪我や病気になると保証システムが何もないため、自由と平等を獲得したにも関わらず「ホームレス」が大量発生することになりました。

3「ワイマール憲法」により、社会権が規定され、「社会的弱者」を救う制度が出来上がりました。

学ぶ順番にも、意味があるのです。

残りの

4参政権
5請求権 は【基本的人権を守るための権利】となっています。

参政権は「政治に参加する権利」、請求権は「損害賠償請求」や「請求書」という言葉で結びつければイメージしやすくなると思います。

6憲法に載っていない新しい人権については、法律がその根拠となっているケースが多いです。

環境権は「環境基本法」
知る権利は「情報公開法」
プライバシーの権利は「個人情報保護法」

が根拠になっています。

SAPIX6年5月マンスリーについては以下もご覧ください。
SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!算数編
SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!国語編
SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!理科編
SAPIX6年5月マンスリーで押さえるべきポイント!社会編

SAPIXに関して、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
塾選びから合格(または転塾)までSAPIX完全解説


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

増田 雄介

この記事を書いたのは...

増田 雄介

圧倒的な指導力、学校別の専門性の高さ、そして面倒見の良さを持つ自律学習サカセルの国語・社会の看板講師。

その驚異的な指導力を武器に、大手集団塾の開成中コースの国語担当や有名個別指導塾のリピート率1位の凄腕講師として活躍。
成績が本当に伸びる実戦的な指導に目を付けた自律学習サカセルからのスカウトを受け、満を持して文系科目の講師として指導開始。

個別指導の業界では指導力No. 1の呼び声も高く、逆転、順当のどちらの合格にも強く、生徒のレベルに関係なく指導できる幅広さを持っている。

生徒だけでなく、自分の子供の成長を見守るのが楽しみな一児の父でもある。
趣味はぽっちゃりの自分でも着られるファッションの構築。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事