サカセルコラム

SAPIXなんでも相談会 秋 のお知らせ Column

サカセルからお知らせ

SAPIXなんでも相談会 秋 のお知らせ

2023.09.29

勉強の秋。

SAPIXに通う4年生、5年生、6年生のそれぞれが、受験勉強において重要な時期を迎えています。

この時期に正しい努力を重ねられるかが、その後の成績を大きく左右する。
…そう分かってはいるけれど、今でも充分に勉強は頑張っている。
塾の指示に従って一生懸命机に向かってはいるんだけど、なかなか成績に反映されない…

と悩んでいる家庭も多いことでしょう。

そこで自律学習サカセルでは「SAPIXなんでも相談会 秋」を開催します。

SAPIXにおける学習に悩みがある皆様はもちろん、SAPIXの学習と志望校対策の両立を目指したい皆様、これからSAPIXに通いたいと考えている皆様など、是非ともお話をお聞かせください。

SAPIXを内外から知り尽くした講師陣が具体的な解決策を提案します。

実りの秋にしましょう!

2023年秋SAPIXなんでも相談会 概要
  •  期間:2023年10月1日(日)~2023年10月31日(火)
  •  場所:自律学習サカセル 池尻246教室
  •  対象:SAPIXでの学習を相談したい小学1年生から小学6年生
  •  費用:無料にて案内します
  •  担当講師:三宅先生、村井先生をはじめとするSAPIXを知り尽くした講師
  •  お持物:SAPIXの成績表や書き込みのある問題用紙、実際に解いた過去問、普段お使いの教材など
  •  お申し込み方法:下記ボタンからフォームにご記入ください

SAPIXなんでも相談会へのお申込みはこちら

SAPIXなんでも相談会 相談例(タイトルをクリックすると開きます)
ケース1. 5年生の秋の学習が表面的になってしまっている気がする…

「受験結果に直結する」と言われている5年秋のSAPIXの学習。

重要度は頭では分かっていても、じゃあ具体的にどう学習すれば良いのか、今一つ掴めていないSAPIX生が大多数です。

この時期の学習では

「算数においては比を上手く使いこなせていない」
「社会の歴史の勉強法が掴めない」
「理科の計算分野の理解が浅い」

などが代表的な躓き例です。

このような状況に当てはまりそうなら、是非とも自律学習サカセルのプロ講師にご相談ください。具体的な学習法や戦略の立て方を提案します。

5年生の秋は成績を落としてしまう生徒が多い一方、急上昇を果たす生徒も少なくありません。

「上手い勉強法」を会得し、まずはマンスリー確認テストでの成績上昇を目指しましょう!

ケース2. 志望校の冠講座がなく、対策が手薄になっている…

6年生の夏まではなんとかSAPIXについていき、一生懸命宿題をこなしていくことで、一定以上の成績も残すことが出来ていた。

ただSS特訓では自分の志望校の特訓講座が設定されておらず、対策が手薄になっているように感じるSAPIX生は多いものです。

SAPIXは集団塾なので、どうしても個々人の志望校の過去問の学習に対する指示は曖昧になってしまうもの。

とは言え今まではSAPIXの指示に従って学習を進めてきた中、急に梯子を外されて志望校対策を自分で立てることには不安があることでしょう。

そんな時こそ自律学習サカセルにお任せください。

個別指導塾・家庭教師センターとして、長年多くの中学受験生を指導してきた自律学習サカセルにとって、志望校対策こそ最も強みを発揮する場面です。

これまでに培ってきた学力をもとに、志望校の出題傾向に沿った対策を確立し、合格に向けて全力で伴走します。

必ずやお力になれるので、まずはお話をお聞かせください。

ケース3. 教材が多すぎて学習がまわらない…

SAPIXの先生からの指示に従って毎日コツコツ親子で努力を重ねているものの、そもそも教材が終わらない。

そんな声を聞くことも多いです。

SAPIXの学習は授業中の吸収が鍵。

家庭学習も授業中の理解を前提としているため、欠席してしまった回や理解の浅い回の定着度を高めることは難しいものです。

またSAPIXでは4科の総合成績でクラス分けがなされるため、各科目において必ずしも個々の生徒の学力に応じた課題が出されるとは限りません。

このような事情で学習効率を最大化できていないと感じるならば、ご相談ください。

SAPIXを知り尽くしたプロ講師が、ひとりひとりの現状や目標に応じて教材や問題の取捨選択を行い、よりシンプルで効率良く学習を進められるような学習方法を提案します。

ケース4. 日々の確認テストでは得点できていても、マンスリーや組分けでは取れない

日々の学習には一生懸命取り組んでいて、デイリーチェックやコアプラスの確認テストでは得点できている。

ただマンスリー確認テストや組分けテストでの成績には思ったように反映されず、コースも上がったり下がったりで、なかなか殻を破れない…

このように日々の確認テストでは得点できても、大きなテストでは取れないというSAPIX生の悩みを耳にする機会も非常に多いです。

もちろん取れない理由も、取れるようにするための対策もあります

是非とも成績表と、書き込みのある問題用紙をお持ちください。

自律学習サカセルのプロ講師が、テストの質の違いや効果的な対策の仕方、スケジュールの組み方などを具体的にアドバイスします。

課題を明確にし、最小の努力で最大の成果が見込めるような学習の方法論を築き上げましょう。

ケース5. SAPIXが忙しすぎる…本当にこれ全部必要?

SAPIXの復習に日々追われる中、テストや講習も案内があれば受講する以外の選択肢はない。

そう考えているSAPIX生がほとんどです。

GS特訓や各種の季節講習、サピックスオープンなど、果たして全て受講すべきでしょうか?

必ずしも必要とは言えません。

個々の生徒の学習状況に応じて、上手くSAPIXを利用していくことが成績向上の近道になりますよ。

場合によっては他塾の学校別講座の受講やSAPIXの授業の欠席が志望校合格に近づく可能性もあるでしょう。

その他、志望校の過去問とSAPIXの復習のバランス、習い事との両立、私立や国立の小学校に通っている場合の時間の使い方など、様々な生徒を指導してきた自律学習サカセルのプロ講師ご相談ください。

「ウチだけの悩み…?」と思っていた心配事にも、答えを明示します。

ケース6. これからSAPIXに入って受験勉強を始めたい

本気の中学受験ならSAPIX!

そう考えてSAPIXで受験勉強を始めることは首都圏における王道です。

ただ入塾に向けての準備や対策は3年生までか、4年生か5年生か6年生かで全く異なります。

  •  個々の生徒のこれまでの学習内容に基づいた入室試験に向けての準備の仕方
  •  自宅からの距離や校舎規模を考えると、どの校舎を選択することが適切か?
  •  SAPIXに入る前に知っておきたい保護者の心構え
  •  本当にSAPIXに入塾することが中学受験において最善の選択肢なのか?

など、SAPIXに入る前の不安や準備の仕方をお伝えします。

SAPIXに入ってから「こんなはずじゃなかった」とならないように、自律学習サカセルのプロ講師と事前に相談しておきましょう!

ケース7. 今の塾では志望校対策に不安、SAPIXに転塾しても良いものか…

自宅からの距離や曜日の都合、「ウチにはSAPIXなんて…」という遠慮から、他塾で中学受験を始めたものの、学習を進めていくとSAPIXへの興味が大きくなってきて、転塾も考えている…そんなケースも少なくはありません。

まずは自律学習サカセルに、お話をお聞かせください。

  •  転塾すべきか今の塾のまま受験勉強を続けるべきなのか
  •  転塾するならば時期はいつが良いのか
  •  もとの塾とSAPIXのカリキュラムの相違点は?
  •  SAPIXの入塾試験に向けた準備の仕方は?

など、これまでの中学受験の学習から出来る限りシームレスにSAPIXでの学習に切り替えられるような学習戦略を提案します。

ケース8. SAPIXの学習についていけない、このあたりが辞め時か…

希望を持って入塾したSAPIXでもなかなか思うように学習が進まず、心身ともに疲弊してしまう受験生親子の姿も見られます。

せっかくこれまで頑張ってきたSAPIXでの学習を、ここで途切れさせてしまうのは惜しいもの。

SAPIXを継続すべきか否かの判断の仕方や成績の基準、逆転のために今からでも出来ることなど提案させてください。

その上でも転塾すると判断するなら、どの時期にどの塾に移れば良いのか、どのような準備が必要かなどを明確にしていきます。

自律学習サカセルとしてはSAPIXでの学習をなんとか継続する方向で考え、どうしても難しい場合でもこれまでの学習を次に活かせるように建設的に提案します。

このように自律学習サカセルの「SAPIXなんでも相談会」ではSAPIXを切り口に、個々の受験生にとって最適の中学受験を提案します。

まずはお気軽に、お聞かせください。

プロ講師一同、最適解を用意してお待ちしています。

SAPIXなんでも相談会へのお申込みはこちら

関連記事

自律学習サカセル

この記事を書いたのは...

自律学習サカセル

池尻大橋駅から徒歩2分。
国道246号線沿いの個別指導塾、家庭教師センター。
特に中学受験は専門プロ講師によるコースを設置し、高い実績をあげている。
東大・ 医学部・早慶大生を中心に意欲の高い講師が指導する、中高一貫校・大学受験コースにも定評あり。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事