この記事を書いたのは...
自律学習サカセル
池尻大橋駅から徒歩2分。
国道246号線沿いの個別指導塾、家庭教師センター。
特に中学受験は専門プロ講師によるコースを設置し、高い実績をあげている。
東大・ 医学部・早慶大生を中心に意欲の高い講師が指導する、中高一貫校・大学受験コースにも定評あり。
個別指導・家庭教師の自律学習サカセル
サカセルコラム
2025 サカセル科目別相談会 国語 のお知らせ Column
中学受験生の新学年が始まる2月から約1ヶ月。
学年が切り替わったことによる科目数・通塾日数・授業時間の増加。
また、難度の高まったテキストや提示される宿題に対応できるように試行錯誤する1ヶ月であったのではないでしょうか。
6年生は通常授業と志望校別講座を通し、各単元を中学受験本番のレベルと同等、もしくはそれ以上のレベルまで達成度を引き上げていくことになります。
では、志望校別講座がない5年生以下はまだ負担が少ないのかというと、答えはNOです。
小学校の高学年になればなるほど、テキストの難度は上昇します。
また、毎週こなさなければならないテキストの量も増加します。
「国語はどのように勉強したら良いのかわからない」
中学受験の相談会や、体験授業の場で生徒さんから本当によく聞くお悩みです。
「勉強しなくても解けた」「中学生になったら解けるようになった」など、漠然とした印象を持たれがちな国語という科目。
普段通っている塾の先生にアドバイスを求めても、正直「これだ」と思える内容に出会えることは多くありません。いや、ほとんどないと言って良いでしょう。
それもそのはず、塾の先生は「その科目が好き・得意」でその仕事をしていることがほとんどで、
「その科目で苦労した経験をしていない」先生の方が大多数です。
では、小学生の我が子はどうしたら国語の成績が伸びるのか……?
そんな悩みをお持ちの今こそ、自律学習サカセルにご相談ください。
お通いの塾での効果的な学習法・教材やカリキュラムも把握していることは当然として、
・国語という科目を体系的に捉えており、段階を踏んで論理的に指導をすることができる
・読解をはじめとして、厄介に感じる原因を分析し、有効な手立てを提案できる
・目標とする中学校の出題傾向や必要な技術を把握した上で、そこから逆算して計画的に指導できる
こういった案内ができるのが自律学習サカセルの国語科講師です。
自律学習サカセルの国語科講師が受験生家族の相談に直接お応えする「2025 サカセル科目別相談会 国語」を開催します。
この機会にぜひ、国語のお悩みをご相談ください。
現状を分析し、そこに合わせた解決策を提示させていただきます。
国語の成績を上げるために具体的に何をすれば良いのかよく分からないという方は多いのではないでしょうか?
それもそのはず。国語の学習法は他科目のように体系的に整備されていることが少なく、また整備された内容があったとしても、それを授業などで紹介される機会はほとんどないからです。
成績を上げるためには、「この生徒はこの地点でつまずいている。だからこの学習から始める」と個々の状況に合わせた指導が必要です。
また、日々の課題をコツコツとこなし、頑張っているのに全然結果が出ない我が子に頭を悩ませている方も多いと思います。
しっかりと宿題をこなしているのにも関わらず成績が上がらない……
毎回、漢字と知識はすごく良くできるのに読解が……
そんなお悩みは多いのではないでしょうか。
この相談会を通して、原因を分析した上でその解決策をお伝えし、効率の良い学習のお手伝いをさせていただきたいと考えております。
国語の文章読解は「長い文章を読み、適切に情報を拾い、文章の主題をおさえた上で設問に取り組む」必要があります。「文章を正しく読むこと」は文章読解のキモと言っても良いでしょう。
ただ、集団授業の講師が生徒ひとりひとりの「読みかた」のチェックをすることは難しく、その場では指導されないことがほとんどです。
また、残念ながら「読みかた」が重要だと考えている講師も多くありません。
そんな状況でも、実際に国語を制する生徒の多くは、「文章を正しく読むこと」ができています。
お子様の現状を踏まえ、それを行うために必要なことをお伝えします。
読むのが遅く、解き終わらないというご相談をいただくことがあります。
お通いの塾の先生から指摘された、という場合もありますね。
では解決策は……?
解き終わらない原因の指摘だけでなく、改善するための練習方法をお伝えします。
宿題に関する質問として、
・宿題が多すぎて困っている
・宿題が少なすぎて不安
・直しを含めてしっかり取り組めているのか心配
・記述の丸つけの仕方に関して
などがあります。
そういったお悩みは、塾ごとの教材を熟知している当会の講師にお任せください。
また、集団授業に途中入塾した際の「抜けた単元」のキャッチアップにも対応しております。
生徒さんの現状に合った最適な宿題量と取り組み方をご提案します。
非常に多いご質問です。
実際にサカセルに通い始める生徒さんで多いのがこのパターン。
しっかり宿題に取り組んでいるのにも関わらず、なぜ成績が落ちてしまうのでしょうか?
黙読の際のスピードの遅さ・語彙力の乏しさ・比喩の置き換えの精度の低さ・文の要点の正しい取りかたなど……
違いはあれど、原因自体は単純であることが多いです。
原因の分析だけでなく、その対策もお伝えします。
新学年が始まり、約1ヶ月。
6年生にとっては受験学年がスタートしています。
受験までにどういった技術が必要で、いつまでに何ができる必要があるのか。
また、過去問はどの時期から始めるべきか、といった疑問や不安は尽きないことでしょう。
そこで、生徒さんひとりひとりに合わせて、現在から受験本番までの「国語のロードマップ」をご提案いたします。
現在が満足いかない状況だとして、いつくらいに成績UPの兆しが見込めそうか?
こういったところまでお話しできればと思います。
ついつい後回しにされがちな国語。
新学年が始まったこの機会に、ぜひ有効な先手を打ってください。
自律学習サカセルの講師一同で、お待ちしております!
この記事を書いたのは...
自律学習サカセル
池尻大橋駅から徒歩2分。
国道246号線沿いの個別指導塾、家庭教師センター。
特に中学受験は専門プロ講師によるコースを設置し、高い実績をあげている。
東大・ 医学部・早慶大生を中心に意欲の高い講師が指導する、中高一貫校・大学受験コースにも定評あり。