サカセルコラム

早稲田実業中受験解説!特徴や併願パターンは? Column

過去問分析

早稲田実業中受験解説!特徴や併願パターンは?

2024.12.10

目次
  •  学校の特徴
  •  試験の情報
  •  科目ごとの特徴
  •  よくある併願パターン
  •  まとめ

1. 学校の特徴

言わずと知れた名門の附属中。去華就実を掲げ、文武両道で活発な生徒が多い印象です。校則は厳しくスマホの持ち込みなども禁止になっているほどです。(多くの生徒が守っていないようですが……) また、女子生徒の化粧等へも厳しいようです。

大学進学に関しては、ほぼ全て生徒が早稲田大学へ進学をします。大学の学部は成績順で選択権が発生するので、もし人気学部に進学を希望する場合はしっかり学習を継続する必要があります。(図1で紹介)

また、附属校のあるあるではありますが、6年間で学力の差は大きくなります。留年や自主退学になる生徒もいるので、遊びすぎないように気をつけましょう。ほぼ全ての生徒が早稲田大学に進学しますが、これは高校3年生まで残った生徒です。高校3年生まで残れなかった生徒さんもいることに留意しなければなりません。

<高校3年間の評定 600点満点>+<高校3年次の2回のテスト 600点満点>=1200点満点

2. 試験情報

・入試情報
 入試日程 2/1  08:05集合    
 合否発表 2/3  13:00 

・科目
 国語 算数 (各60分 100点満点)
 理科 社会 (各30分 50点満点)

・倍率と平均点

倍率国語算数社会理科総合合格者最低点
20203.56357.627.428176194
4.0214
20213.271.652.634.128.8187.1203
3.9208
20223.645.355.533.523.8158.1172
3.9185
20233.657.561.732.623.1174.9192
3.9202
20243.861.255.132.325.9174.5189
3.9200
※上が男子 下が女子
※数値は受験者平均点
※2023年度は記事作成時に未公表

詳しくはこちら:https://www.wasedajg.ed.jp/junior/exam-s/result-s/

ポイント!
算数は難易度が高く、また模試のような典型題が少なく、変則的な問題が多いため、対策によって差が開きやすい。
国語は昔に比べ、簡単になってきている。2022年の問題も実は結構簡単だったので、合格者平均点は高いと考えられる。 

3. 科目の特徴

ここからは簡単に各科目の紹介をしていきます。

・算数

典型的な算数の問題の出題は少なく、捻った問題や初見となるような問題が多く出題されます。思考力が問われるので、「こういう系統の問題はこう考える」という思考方法をしっかり意識して学習することが大切です。

また、6〜7割の点数を目指すとなる場合、難問は全て捨てても残りを取り切れば点数は合格点に到達します。問題の取捨選択の意識も身につける必要があります。

出題単元は図形が多いです。作業が多い問題が多く出題されるのも特徴です。

過去問解説はこちら
早稲田実業中の算数分析(2021年)

・国語

物語文と説明文(随筆文)が必ず一題ずつ出題されます。

物語では選択肢が多く、説明文では条件記述が多く出題されます。記述は条件記述という形式の空欄補充タイプの記述、使用しなければならない指定用語があるタイプの記述があります。どちらもよく出題されるので、しっかりと対策をする必要があります。

過去問解説はこちら
早稲田実業中の国語分析(2021年)

・社会

基礎的な知識を固めておけばしっかりと点数を確保できます。また、時事問題も毎年出題されているので、触れておきましょう。分野としては地理と歴史が中心に出題されます。

・理科

基礎的な知識が問われることも多いですが、意外と典型的な計算の問題は少ないのが特徴です。読解して計算する問題が多く、また時事問題もよく出題されます。

4. よくある併願パターン

ここからはよくある併願先の一覧と実際の併願パターンをご紹介していきます。

・学力的に余裕のある生徒の想定される併願先一覧

1月2/12/22/32/42/5
栄東
浦和明の星
市川
渋幕
早稲田実業中豊島岡
白百合
桐朋
明大明治
慶應中等部
明大明治
渋渋
頌栄女子
PM広尾学園
PM東京農業大一
※ 下段は午後入試

・学力的に余裕のない生徒の想定される併願先一覧

1月2/12/22/32/42/5
栄東
立教新座
早稲田実業中明大中野
学習院
富士見
学習院
法政
明大八王子
成蹊
中央大
明大中野
法政
PM東京農業大一PM東京農業大一PM暁星
※ 下段は午後入試

・併願案

サピックス偏差値56  東京都西部在住 男子附属校志望

1月2/12/1PM2/22/3(早実発表日)2/4
立教新座〇早稲田実業中×東京農業大一〇明大中野〇慶應中等部
明大中野×明大八王子明大中野
立教新座×早稲田実業中×青陵〇明大中野〇慶應中等部
明大中野×明大八王子明大中野

1月校は複数受験するのもありです。例えば、1/10栄東Aを受験し、立教新座がバツの時のメンタルの落ち込みを多少軽減しておく事前の策も考えられます。

立教新座が×のパターンの2/1の午後は青稜にしています。青稜中に進学するつもりはなくても、合格をもらいメンタルを整え、2日以降有利に戦えるための選択です。

2日の明大中野が合格の場合、慶應ではなく、明大明治で勝負する方法もありです。ここはご本人様の性格を見て選んでいくのが良いでしょう。 実際は、東京農大一が×のパターンや青稜が×のパターンも想定します。ご本人様には伝えずにご両親とだけ相談することもあります。

四谷大塚偏差値63 東京都中央部在住 女子共学校志望

1月2/12/1PM2/22/3(早実発表日)2/3PM2/4
栄東〇早稲田実業中×東京農業大一〇法政第二〇慶應中等部
法政第二×慶應中等部中央
東京農業大一×法政第二〇慶應中等部
法政第二×法政〇中央
栄東×早稲田実業中×東京農業大一〇上2段へ
東京農業大一×法政第二〇慶應中等部東京農業大一
法政第二×法政〇開智日本橋〇中央
法政×開智日本橋×山脇学園

こちらも前述と同様に1月校の複数受験はありです。例えば、千葉の昭和秀英や浦和ルーテルなどもありでしょう。栄東に通うことは難しいと思うので、メンタル重視で行くのであれば、もっと低い学校である佐久長聖などを受験することも想定されます。

偏差値の想定的に法政大二や法政まで×になることは考えにくいですが、一応書いてあります。法政第二を青山に変えるプランも想定できます。

これはあくまで仮の想定ですが、このように受験パターンを事前に組んで過去問の対策等をしっかり立てていくことが必要になります。

5. まとめ

ここまで見てきていかがだったでしょうか。

早稲田実業中を狙っていく上で参考になればと思います。

学校の理念等は様々なサイトや早稲田中のホームページにも書いてあるので、受験をしていく上で必要になる可能性が高い部分にフォーカスを当てて書いています。

実際に話などを聞きたい場合はぜひご連絡ください。


にほんブログ村にも参加しています。ぜひ下のバナーをワンクリックで応援もお願いします!

関連記事

松田 浩志

この記事を書いたのは...

松田 浩志

自律学習サカセルでは算数・国語、主要2科目を担当。

大手進学塾では、教務主任職として、校舎全体の運営を担当し、日曜日の志望校別コースの最上位クラスから自校舎の基本クラスまで、算数・国語の両科目で毎年幅広くクラスを担当してきた。

現在の趣味はファッション。
もともと古着が好きだったのですが、現在は「キレイめ」なファッションが好み。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事