サカセルコラム

早稲アカ夏期講習なんでも相談会のお知らせ Column

早稲アカ・夏期講習に向けた不安や疑問をプロが解消!

サカセルからお知らせ

早稲アカ夏期講習なんでも相談会のお知らせ

2025.06.21

中学受験の四大塾の1つ、早稲田アカデミーこと早稲アカ。
合格実績を着実に重ね、絶対王者に追随する塾として真っ先に名前が上がることでしょう。

早稲アカの実績を積み上げる要因としてまず挙げられるのが、志望校別コースの「NN」。
次に挙げられるのは「演習量」。
様々なテキストの演習を通して、成績を向上するスタイルを取っています。

「早稲アカの夏期講習に参加してみようと思うのだけれど、うちの子についていけるのか心配……」
「体育会系の塾って聞くことがあるけど、ついていくのが厳しいのかしら?」
という「早稲アカに初めて参加するご家庭」からの相談、この時期増えてきます。

はたまた、
「せっかく夏休みの約半分の日数を早稲アカに通うなら、身のあるものにしたい!どうしたら良い?」
「夏期合宿が4年生から始まるけど、6年生になってからで大丈夫ですよね?」
など、「既に早稲アカにお通いのご家庭」からの相談も、この時期増えてきます。

受験の「天王山」と呼ばれることもある夏期講習。
そこで「最大の成果を得たい!」「今抱えている悩みを解消して夏期講習に臨みたい!」と考えるならば、是非とも早稲アカを知り尽くした自律学習サカセルのプロ講師陣にご相談ください。
水先案内人として数多くの早稲アカ生を導いてきた講師陣が、個々の状況に応じた最適なサポートを提案します。

早稲田アカデミーの特徴

タイトルをクリックすると詳細が表示されます。

・面倒見が良い点

面倒見の良さは小規模校舎を数多く展開し、一校舎の人数を少なくすることで実現をしています。

また塾の風土として、生徒さんへの面倒見が良い講師がそもそも多く、そのマインドが脈々と受け継がれているとも言えるでしょう。保護者の方のお話を聞いていると「この先生に教わりたいから入塾を決めた」ということを耳にします。しかし、そういう先生が校舎移動になったり、別のクラスの担当になったりすることもよくあります。

・サブテキストが充実している点

サブテキストの充実もありがたい点ですね。

算数のバックアップテキストや上位校への算数、理科のマスターテキストなど使いやすく、整ったサブテキストが多くあります。もちろん、全てこなせれば良いのですが、四谷のテキストもある中で全てをこなすのは至難の技。生徒さんの状況に合わせてどれを使うべきか考えていきたいですね。

・NNコースがある点

志望校別コースであるNNコースがある点も心強い点です。実績や指導力、情報力も含めて大手塾の中ではトップクラスで充実していると言えるでしょう。実際、ここを決め手にする保護者の方も多いです。

一方で、ここで悩まれている保護者の方も非常に多いです。たとえば、海城中志望や豊島岡女子学園中志望の場合、該当のNNコースがありませんね。こういった場合「とりあえず問題傾向が似ているので〇〇コースに入るのはいかがでしょう?」とほぼ全てのご家庭が言われることでしょう。

しかし、本当にそれで良いのかという疑問が残るところですよね。信用している先生にそう言われるとついそれでいいかと思ってしまうかもしれませんが、検討の余地は否めません。実際、早稲アカに通われている保護者の方からのこういった質問は多いです。

他塾の日曜講座に通った方が良いのか?SAPIXのSS特訓は?四谷大塚学校別対策コースは?悩ましいことかと思います。

また、前期から入るべきなのか?後期まで入れなかった時、志望校は諦めた方が良いのか?などのご質問もよく頂戴します。

どちらのご質問も生徒さんの成績状況によって変わります。ぜひ相談会の方で我々にご相談ください。

・イベント講座がある点

イベント講座に関しても多くのご相談をいただきます。特に夏期集中特訓と正月特訓についてです。結論から申し上げますと

・NNコース生であれば参加した方が良い

・NNコース生でない場合は参加する必要はない

第一志望のNNコースにお通いの場合、参加をお勧めします。後期の志望校別合判模試(NNの選抜試験の名称)や本番の練習にもなるので、確実に受けた方が良いです。

一方で、NNコース生ではない、もしくはNNコースに通っているがその学校に行きたいわけではない場合は無理に参加する必要はないでしょう。モチベーションUPが目的であれば参加に意味はあると思いますが、そもそもモチベーションを上げてくれる盛り上げ上手な先生はNNコースや中学生の上位クラスに参加するので出会う確率はそれほど高くないです。

ただ、非日常感は間違いなくあります
気になる方はぜひ参加してみてください。

・面談や保護者会が頻繁にある点

保護者会が2か月に1回あり、年に2回の面談が各学年であるのも助かりますね。面倒見が良いと言われる理由の1つと言えるでしょう。
ただ、面談は時間がとても短く、何を話すのか事前に考えておく必要があります。
また、志望校などは保護者の方で考えておいて、それを塾側に伝えるという形が多いです。塾側の方が積極的に提案をしてくれるわけではない点に注意が必要です。

・オンラインでLIVEのZOOM授業が受けられる点

オンラインでZOOM授業が受けられる点も早稲アカの特徴です。

四谷の予習ナビなどと違い、双方向授業で生徒からの質問や先生から指されることもあるLIVE授業であり、通常の授業にZOOMで参加する形をとっています。(NNコースもZOOMで受けることが可能です)

体調が悪くても普段と同じ授業が受けられ、直前期の感染症対策にもなり、普段の授業を保護者も見られることからとても評判は良いようです。
ただ、サボってしまうタイプのお子様の場合注意が必要です。授業中にゲームで遊んだり、ぼーっとして授業を聞いていなかったりするという話はよく聞きます。ですので、保護者がいるリビングなどで授業を受けさせるのが良いでしょう。保護者が授業を覗けますし、お子様の注意力もUPするかと思います。

塾の数だけ特徴があります。だからこそ、それは強みにも弱みにもなり得ます。

これらを最大限有効活用していくことが入試の成功への近道だと言えます。

また、ここで早稲田アカデミーと四谷大塚両塾に共通する最大の特徴である予習シリーズについても簡単に触れておきます。

予習シリーズの特徴として挙げられるのが「情報量が豊富」という点です。

知識の充実度は他塾のテキストと比べてもトップクラスだと言えるでしょう。一方で、裏を返すとテストに出ないような深すぎる情報も多く、情報の取捨選択をするかしないかで学習効率で大きく差が出ます。この情報の取捨選択は塾講師の腕の見せ所でもあります。

塾選びの時に口コミなどで「成功体験談」を見かけた方も多いのではないでしょうか。成功したご家庭の多くは「塾をフル活用できていた」ということが理由として大きいです。そういった塾の活用方法に関しては様々な塾を研究し、各塾の多くの生徒さんを見てきた我々だからこそお手伝いできることかと思います。

自律学習サカセルには増田先生や松田先生をはじめとした、早稲田アカデミーを知り尽くした講師が多数在籍しております。

塾の学習が上手く回らず困っている
これから通おうか悩んでいる
転塾しようか迷っている

こんなお悩みを抱えている方はぜひご相談ください!

早稲アカ・四谷大塚なんでも相談会 概要
  •  期間:2025年7月1日(火)~2025年7月20日(日)
  •  場所:自律学習サカセル 池尻246教室
  •  対象:早稲田アカデミーにお通いまたは興味のある小学1年生から小学6年生
  •  費用:無料にて案内します
  •  担当講師:増田先生、松田先生をはじめとする早稲田アカデミーを知り尽くした講師、三宅先生
  •  お持物:組分けテストの成績表や書き込みのある問題用紙、普段お使いの教材
  •  お申し込み方法:下記ボタンからフォームにご記入ください

早稲アカ夏期講習なんでも相談会へのお申込みはこちら

早稲アカ夏期講習なんでも相談会 相談例
(タイトルをクリックすると開きます)
ケース1. 教材が多すぎる!優先順位を知りたい…

コツコツ宿題をやっているがとてもじゃないが終わり切らない。

そのようなお悩みをよく伺います。実際、情報量の多い予習シリーズ、そして付随する最難関問題集や演習問題集やサブ教材等々。非常に多いです。

その中で、生徒さんの目指す学校と現状の成績を鑑みて、必要なテキストの優先順位などをつけます。

無駄を減らし、効率化を図ることで、生徒さんに合った最適なプランをご提案いたします。

ケース2. 宿題が少ない!このままで本当に大丈夫?

逆に宿題が少なすぎるというお悩みも時々耳にします。

これは講師の裁量で宿題が出ているので発生する事態です。

ご家庭の目標とする成績と生徒さんの現在の状況を確認し、最適な学習量をご提案させていただきます。もちろん、教材の取捨選択や場合によっては市販教材から追加で取り組んだ方が良いものなどもご提案させていただきます。

ケース3. 組分けテストで点数が取れない!

宿題をこなしている、週テストでは点数を取れるのに組分けテストでは点数が取れない。

このような状況もよくあることだと思います。

何が原因でどう改善していけば良いのか。

我々の分析でお力になれると思います。ぜひご相談ください。

ケース4. 今から入塾を考えている

入塾を今から考えているが、校舎の規模や特徴を踏まえた選び方やスケジュールの組み立て方やテストに向けた学習など、必要なことを教えて欲しい。

良いスタートを切るためにも、ぜひご相談ください。

ケース5. サピックスでは何をやっているのか知りたい!

実はよく伺うご質問です。

難関中の合格実績が中学受験業界トップであるサピックス。当然、その塾のテキストや授業内容は気になることでしょう。

そんな時は、普段から早稲アカ生以外にサピックス生も多く指導している我々にお任せください。
「サピックスではどういった学習をしているのか」「予習シリーズとの違いを踏まえたやるべき内容の提案」といった内容をお話しさせていただきます。

ケース6. いよいよ夏期講習会だけど転塾をするかどうか悩んでいる……

現状を変えたいという考えは多くのご家庭でお持ちのことかと思います。その中でも一番のお悩みに位置するのが「転塾をするかどうか」だと思います。

転塾は大きなリスクを伴いますが、大きなリターンも持っており、過去サカセルでも転塾により受験が大成功したご家庭は数多く存在します。

生徒さんの成績状況や志望校、ご家庭での学習時間などをふまえた、最適な塾選びをお手伝いをさせていただきます。

「早稲アカ夏期講習なんでも相談会」では、「個々の受験生」にとって「最適の中学受験」となるようなご提案をさせていただきます。

まずはお気軽に、お悩みの内容をお聞かせください。

プロ講師一同、最適解をご用意してお待ちしています。

早稲アカ夏期講習なんでも相談会へのお申込みはこちら

関連記事

自律学習サカセル

この記事を書いたのは...

自律学習サカセル

池尻大橋駅から徒歩2分。
国道246号線沿いの個別指導塾、家庭教師センター。
特に中学受験は専門プロ講師によるコースを設置し、高い実績をあげている。
東大・ 医学部・早慶大生を中心に意欲の高い講師が指導する、中高一貫校・大学受験コースにも定評あり。

同じ筆者の記事を見る

人気の記事